トップページに戻る
熊とか鹿の肉ってめちゃくちゃ美味しそうなのに、なんで江戸時代の庶民にはあまり普及しなかったんだろう?
208: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:48:06.05 0
野生動物の肉は、赤身と脂身がしっかり分かれてる
それは人間で言うと「格闘家の肉」であって、強力に稼働する筋肉と防御と栄養保存に適した脂身が分かれてて
そのまま食べても美味しくない。ミンチにしてハンバーグなら美味しくなる
家畜動物の肉は、赤身と脂身が混ざってて霜降り肉
それは人間で言うと「ニートの肉」であって、毎日だらだら過ごして与えられたご飯を食べてばかり居るから
そのままステーキにして焼いても柔らかくて非常に美味しい
214: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:51:31.43 0
>>208
野生は脂身そのものが少ない
だからジビエ料理は旨味を出し柔らかくするため熟成する
209: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:49:13.75 0
赤犬の肉は旨いと宮本武蔵が言ってた
274: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 21:48:39.15 0
おいしい肉になれているから気が付かないが
獣の肉の解体や肉の臭さ
大量に使える水道水や冷蔵庫がある現代と比べるのは難しいだろう
転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1489226084/
この記事を評価して戻る
関連記事
【衝撃】1990年に35歳だった人、もう70歳らしい…時の流れ早すぎワロタ
日本人の「無宗教」って普通にヤバくね?倫理観ガバガバってことだろ
ここ10年で完全に廃れたもの挙げてけ
偽・誤情報に触れた25%が拡散経験あり 理由は「驚きの情報だったから」が最多~総務省「ICTリテラシー実態調査」
【傑作】秀逸すぎるコピペだけを貼るスレ
[6]次のページ
[4]前のページ
[5]5ページ進む
[1]検索結果に戻る
通報・削除依頼
| 出典:http://2ch.sc
検索ワード
熊
|
鹿
|
肉
|
めちゃくちゃ
|
江戸
|
時代
|
庶民
|
普及
|
この記事を保存(β)
設定
トップページに戻る