中学生だったころ、文化祭のクラスの研究発表は自衛隊について調べようということになった。自分の班は「自衛隊の駐屯地に見学に行こう」ということになり、家に帰って親に相談すると!?
459: 2017/08/05(土) 18:55:54.93 ID:pVIXfyBH
当時中学生って書いとるやん
知らんとこに電話自分で出来る子なんてそうそうおらんて
ましてや黒電話の頃だったろうし
460: 2017/08/05(土) 19:11:51.97 ID:ghnasRBQ
>>459
課題が進まない+仲間内のバッシングとなれば、中学生なら必要に迫られて自分で調べるだろ。
でなくても自分の親がダメなら、教師に相談する。親類の叔父や叔母、祖父母に聞いてもらうという事をするでしょう。
自分の中学時代の経験から言うと。
465: 2017/08/05(土) 20:23:36.77 ID:MqK26wZy
>>460みたいにああすればよかったのに、なんでこうしなかった、自分ならこうするみたいなレスとかまとめのコメ見るけど、
当事者でもないのに何がわかるんだろうと思う。当事者にしかわからん事情があったかもしれないのに。
後になってあーだこーだ言うなんて誰にでもできるよ。
ただ揚げ足取って得意になってるバカにしか見えん。
461: 2017/08/05(土) 19:15:58.88 ID:pVIXfyBH
そっかー
しっかりした中学生だったんだねぇ
462: 2017/08/05(土) 19:33:11.12 ID:VpE/i+WV
中学生の時点で親しいはずの親に頼れず、だから他人にも頼れない人間に出来上がってたんじゃないか?
466: 2017/08/05(土) 20:34:05.39 ID:MqK26wZy
っと、すみません、つい感情的になってバカとか書いてしまいました。
実際、>>462の仰有るとおり、親だけでなく極力誰にも相談しない人間でしたね、自分は。
今にして思ってみれば、たしかに親以外に相談する手はあったでしょうし、自分で調べる手もあったでしょう。
ただ、それも「今にして思えば」の話。うちの親はそれまでにも色々とやらかしてくれたので他の誰かに相談するという考えはあまりありませんでしたね。
そのくせ変に責任感だけはあったので、負のスパイラルです(そもそもそんなのが責任感というのかどうか甚だ怪しいですが)。
いかんせん、もう数十年前の話です。そんなふうに一人で相撲を取る子供になってしまったんです、自分は。
464: 2017/08/05(土) 20:17:55.03 ID:aTs89rL+
親から無理と言われた時点で、担任に相談するんじゃないの?
この記事を評価して戻る