【2/2】子供の名前は夫婦で付けると決めてたのに義両親が二人目妊娠中の私にこの名前にしなさいと言ってきた→夫に断ってもらうはずが義両親が強気なせいか折れ始めてるんだけど…
14: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 21:06:29 ID:F0Zsfc7j
実家へ避難する前に、
もう一度ご主人と話し合った方が良いような気がする。
でも平日だし落ち着いて話はできないかな?
娘さんの時は執着しなかったのに、男の子ってだけで執着されるのは
気分が悪いこと、この先ずっと娘が虐げられない保障がない事
そのきっかけが名付けになりそうだから、どうしても義親の意向には
沿いたくない事
名前の善し悪しではない事
息子を跡取りという○○家の跡取りとかいう理由で
どうこうしたいのなら、自分は命がけで子供を産む立場として
納得できないから名字を戻してでも戦うつもりがある事
を整理して書面にして理路整然と話した方が良いと思う。
感情的に訴えても時間の無駄だから。
でも最後に
そもそも○○家の跡取りとか言うのなら、経済的にうちの親に寄りかかるのは
やめろ。同じだけの援助を義理実家から受けられるようになってから
跡取り跡取り言ってくれって言ってほしいw
今のままじゃ嫁実家の家に住む嫁実家跡取りじゃんね
それにしても検診に姑が付き添うって良くあるのか?
内診とかするし、長話は厳禁なはずだからすることないよね?
うちの姑は側にいたって、私の調子が悪くたって
一度も付き添いたいなんて言わなかったよ
15: エネスレ456 2009/06/30(火) 21:47:17 ID:t3ayD4nh
実家避難とか全然考えてなかったのですが、
アドバイス戴いて確かにストレスだし、
それに夫から帰宅連絡の際に
夫両親も一緒に来ると言われたので娘と実家に来ました。
夫は色々言ってたけど
「あなたが両親連れて来るなら、私も両親連れて来ないとおかしいでしょ」
と返してしまいました。
エネスレでは私の言い方を注意するように
アドバイス戴いたのに、うまく話せなくてすみません。
とりあえず両親は受け入れてくれました。
今まで夫と夫両親からの名付け要請や
長男発言は一切親に伝えてなかったので、
娘寝かしつけたので、これから両親に報告します。
多分間違いなく父がキレると思うので気が重いです。
下手すると今夜中に家も車も返せと言いそうで、
それはそれでストレスですが、頑張ります。
18: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 22:05:30 ID:hwd+M7SW
>>15
娘のために頑張れ。似たケースで、
男女双子なのに男孫にだけランドセル学習机と送り続けられてた、
その片割れの女双子を知ってる。
その女双子は、「男は跡取りだからよ」と言われ、
母親すらその子を庇ってやってなかった。
本当にかわいそうだった。
>家も車も返せ
むしろ言わせるべき。解決できないなら夫は返すべきもの。
20: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 22:22:24 ID:hwd+M7SW
嫁実家に対する屈折した思いはたしかにあると思う。
でもそれと、娘には執着しなかったのに
男孫には執着するというのは全く話が別。
屈折だけなら娘のときから執着しとかなきゃならないし。
ただ、そのあたりごっちゃになって
両家の喧嘩になると、話むちゃくちゃになりそうだよね。
あくまで姉弟を差別する義実家を責める作戦でいくべきだろうけどね。
21: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 22:45:20 ID:j/OmX2sC
嫁父が怒っちゃうと、
なんで揉めてんだかわからないくらいこじれて
結局、旦那が土下座して幕引き…になりそう。
22: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 23:07:55 ID:GznZfQNm
>>エネスレ456
実家での報告、どうなったかな?
456お父さんが切れてしまうと大変そうだけど、
456実家にとっても大切な孫であることに変わりはないよ。
ウトメ&旦那は一方的すぎる。
名前って一生ものだし、ここで譲ると義実家の無理を常に
聞かなくちゃならなくなるよ。
長男教で上のお嬢さんがつらい思いをしないためにも、
頑張って乗り切ってね。
25: エネスレ456 2009/07/01(水) 00:05:45 ID:r8fES0dc
両親と話合って来ました。
親の考えでは、夫はやはり名付けを夫両親に従うことで、
私の両親へ向かって婿ではないぞという牽制や、
夫両親へ親孝行をしたいのではないだろうか?と言う感じでした。
正直そんな下らない理由で
子供の名前を決めようなんて考えはついて行けません。
この前まで二人で楽しく名前辞典読んだり悩んだりしていたのになぁ。
父は怒ってますが、一応夫と夫両親とも会ってから場合によっては
家等の返却請求や、結納(していない)等の話もすると言ってます。
「話し合いの結果によっては離婚させる」とまで言われてしまいました。
確かに子供たちの幸せを考えたらその可能性も解りますが、
なんとか夫婦二人で話し合いで解決したかったです。
ちなみに姑と電話で話した際に、義実家での里帰りと同居を勧められました。
既に夫と相談済みだったようです。
なんかうまく表現出来ませんが、夫と夫両親が怖いです。