トップページに戻る

量子力学って、概念とか哲学的な話だけが一人歩きしすぎてない?


54: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:11:26 ID:808

俺は計算速度が今までより増大し、ある一定まで達すれば人の人格(と呼べるもの)もコンピュータで再現できると思ってる
それは量子力学に精通してる人からするとどうなんだろう? 量子力学関係ないかな




58: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:27:15 ID:AGf

半導体で0と1を制御して計算させる、って現状のコンピュータの原理は理解できるけど
量子コンピュータは具体的にどういう仕組みの機械になるのかまったく分からんなあ
波動を観測するっていっても、観測すると粒子になるんじゃなかったっけ




59: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:27:23 ID:SxR

「量子コンピュータは計算が速い」っていうのも語弊がある
量子コンピュータは別にクロック数が速いわけではない
特殊な設定の問題を、特殊なアルゴリズムを使って解いているだけ
普通の問題を解くだけなら普通のコンピュータを使ったほうがよっぽど速い





63: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:32:49 ID:l6d

>>59
なんとなく知識がつながる感触
その「特殊な問題」が、引数を確率でとるような問題ってこと?




65: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:39:32 ID:SxR

>>63
量子コンピュータが得意とするのは、
・たくさんの選択肢の中から正解を選び出す
・答え候補が一度見つかったら、それが本当に答えなのかを検算するのは簡単
という性質を持つ問題。

量子コンピュータは並列演算ができるっていうけど、ただ並列できるだけでは意味がない。どうせ測定したら波動関数は収束して答えは一つしかでてこない。
量子アルゴリズムの本質は、並列計算の後、波としての干渉性を利用して、正解が出てくる確率振幅を増幅すること。専門用語では量子フーリエ変換と呼ばれる。




67: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:49:24 ID:l6d

>>65
数式出さないでくれて感謝w

経路探査が出てくるのは量子コンピューティングだっけ
ゴールに達しない進路をふるい落とすようなのが得意ってことで




71: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:58:47 ID:SxR

>>67
経路探査(最適化問題)に特化した量子コンピュータとして、アニーリング方式の量子コンピュータがあって、既に商品化されてる
有名なD-WAVEはこの方式を使ってる。
これはハードウェアレベルで最適化問題に特化していて、それ以外の計算は一切できない。格好良くいうとプログラミング不要の量子コンピュータ。
これに対してANDとかNOTとか使う、普通のコンピュータの上位互換な(専門用語ではユニバーサルな)量子コンピュータをゲート方式という。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

量子力学 | 概念 | 哲学 | |