トップページに戻る

量子力学って、概念とか哲学的な話だけが一人歩きしすぎてない?


27: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:45:21 ID:l6d

>>4 それすごく知りたい教えて
表現できるのです、で説明終わるからずっと不満




57: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:23:27 ID:SxR

>>27
遅くなったけど
例えば、半導体みたいな固体チップの中に電子を閉じ込める
電子はスピンという磁性を持っている(棒磁石とみなせる)。
電子に外から磁石で磁場を与えることで、その外部磁場に対して、スピンが同じ向きか反対向きかを定義する(いわゆるアップとダウン)
このスピンの向きを実際に観測する方法は場合によって違うけど、例えばレーザーを使う方法がある。
レーザーをチップ(の中の電子)に当てて、その反射光をAPDという光子数(光の強度)を測る装置で測定する。スピンがアップなら応答光が弱い、ダウンなら強いみたいな違いが出る。
実験ノートには、観測された応答光子数(強度)が記録される。これをもってスピンが測定されたという。




60: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:27:25 ID:l6d

>>57
おお、ありがとう。ここまでは理解した
入力と出力は0と1に限るってことは、演算そのものが物理現象でできるのかな





64: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:32:56 ID:SxR

>>60
スピンは外部磁場によって方向が定義されていて、アップ、ダウンがある。これを便宜上0とか1とか名前を付ける。
で、このアップ状態とダウン状態はエネルギーが違う。このエネルギー差に対応した
エネルギーを持つ電磁波(例えばマイクロ波)をチップ(の中の電子)に照射することにより磁気双極子遷移を起こす
これが0⇔1演算、すなわちNOT演算。




6: 瀧澤じゃのめ 2016/04/29(金)21:15:00 ID:tw@OrzTaki

量子力学とかって 「なんでそうなるの?」ってのがおおい
自然の摂理としか・・・

量子テレポートもう




10: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:27:04 ID:m9x

やってる事は高度な光通信技術だったり、ノイズや熱の対策も他が頑張ってる内容とほぼ同じやからな
量子テレポーテーションなんかは昔の調子に乗った命名が誤解を招いてる




15: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:32:17 ID:808

一定値以下が0で一定値以上が1として機器が認識してる




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

量子力学 | 概念 | 哲学 | |