トップページに戻る

神社の社殿は日本独自のものなのか、それとも外国由来のものなのか? また、狛犬や鳥居はどこから伝わったのか?


202: イス攻撃(滋賀県) [BR] 2020/05/15(金) 03:05:37.98 ID:ujHfRBkP0

>>199
俺の読んだ昔話は鶴だった気がする




218: リバースネックブリーカー(SB-iPhone) [US] 2020/05/15(金) 03:19:12.23 ID:sBr+P9oC0

>>202
鶴とか亀になる話も多いな
鶴と亀も昔の日本では長寿の象徴とされる神に近しい存在な訳だ

高橋大輔氏の考察をざっくり紐解くと、
浦島太郎は浦嶋子という丹後の国に実在した(とされる)古代の豪族で、シナの大陸との交易で地元に富を成した功績を称えられて神格化された人物の伝説がモデルになっているとの事

高橋大輔氏はロビンソンクルーソーの住居跡を突き止めたりした探検家でロマンがあって面白い




233: 河津落とし(庭) [US] 2020/05/15(金) 03:32:27.94 ID:mgihA+vc0

>>199
浦島太郎は墨吉、住吉大社の話
住吉に祀られる神のことを知らないとわからない
住吉に祀られるのは神功皇后と住吉三神

神功皇后は仲哀天皇崩御の後武内宿禰と結婚したとされる(住吉大社神代記)

武内宿禰は300歳まで生きたとされる人物
だから浦島太郎は老人になったとされた

ここで問題になるのは住吉三神が何者かということ
武内宿禰の子孫に豊浦大臣、嶋大臣、林太郎という名前の3代続いた氏族がいた
彼らの名前をとって浦島太郎となった
豊浦大臣は蘇我蝦夷、嶋大臣は蘇我馬子、林太郎は蘇我入鹿の別名





235: ときめきメモリアル(茸) [US] 2020/05/15(金) 03:35:02.95 ID:4UdNWlNW0

>>233
へーおもろいな。
勉強になるわ。ありがとう。




186: 河津落とし(岩手県) [US] 2020/05/15(金) 02:44:26.18 ID:1GaVNadW0

フィリピンの世界遺産の教会に、
狛犬っぽいのたくさんあった
阿吽の対ではなかったけど…

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/4/d/4df8152c-s.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/2/d/2de54546-s.jpg


カトリックなガーディアンには見えない




309: アイアンクロー(滋賀県) [AE] 2020/05/15(金) 06:08:26.63 ID:Szb1jc830

>>186
原爆の投下地点だった長崎の天主堂にも狛犬っぽいものいるよな
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/7/b72da4d7.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/c/b/cb75a32f-s.jpg






198: キン肉バスター(茸) [US] 2020/05/15(金) 02:59:49.92 ID:/XeVLJY90

鳥居は弥生時代の環壕集落の入り口が起源じゃないですか?




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

日本 | | 神社 | 社殿 | 独自 | 外国 | 由来 | 狛犬 | 鳥居 |