神社の社殿は日本独自のものなのか、それとも外国由来のものなのか? また、狛犬や鳥居はどこから伝わったのか?
139: ムーンサルトプレス(家) [US] 2020/05/15(金) 01:59:57.16 ID:a9bhaIaq0
鳥居だけの神社ってそこそこあるでしょ
ルーツは一つじゃないと思うけどね
記紀にもヒルコやツクヨミノミコトを筆頭によくわからないの多数出てくるし、
ギリシャ神話みたいに各ムラ・クニの活動範囲が拡がっていくうちに
土着の信仰が混ざっていったと考えるのが自然かと
そもそも「始まりの地」である高千穂の影が薄すぎるとか変だろ?w
156: ミドルキック(福岡県) [KR] 2020/05/15(金) 02:12:20.49 ID:5xHaUe8K0
神社から古代ヒエログリフとやらが
発掘されている
159: イス攻撃(滋賀県) [BR] 2020/05/15(金) 02:14:54.93 ID:ujHfRBkP0
結界の思想はけっこうどこでもあるよね
たぶん、この世界が目に見えてる以上に広いってのがうすうすわかってたんだろうと思う
だからこそ、目に見える範囲での世界の区切りを欲するんだ
だからもし、自分たちのいる世界が地球という丸い星だと最初から知ってたら
世界の区切りは全く違う形を編み出してたかもね
161: ドラゴンスープレックス(群馬県) [US] 2020/05/15(金) 02:20:45.65 ID:V29N7noy0
しめ縄って蛇らしいじゃん 鏡餅も蛇だとかいうらしいじゃん
竜宮城って竜王のお城で、それなら乙姫様は竜娘なわけじゃん
玉手箱を開けなかったら浦島太郎は年を取らなかったのかね
ギルガメッシュが手に入れた不死の草?は蛇に盗まれちゃったとかさ
165: ムーンサルトプレス(家) [US] 2020/05/15(金) 02:25:16.15 ID:a9bhaIaq0
>>161
百年?数百年?後の世界で末裔と仲良く暮らす選択肢もあったろう
現代人の感性ならば
孤立感か不気味がられて村八分か、それができなかったからこそ玉手箱を開けたのかな
185: 急所攻撃(庭) [ニダ] 2020/05/15(金) 02:40:32.79 ID:RUhhTplD0
>>161
鏡餅が蛇というより鏡が蛇
蛇の古語はツツ、ハハ、カカ
蛇の目は太陽の比喩に使われたりしてる
鏡は太陽の光を映すものだった
カカの目、カカの身で鏡
鏡餅を横から見るととぐろを巻いた蛇の姿、上から見ると蛇の目になる
で餅にするのはこねて物言わぬモノにするということの象徴
神や鬼たちは朝廷に殺されて石や餅にされてきた
蛇は製鉄民のこと
片目片足で水辺に住んでいた人々
199: リバースネックブリーカー(SB-iPhone) [US] 2020/05/15(金) 03:04:03.92 ID:sBr+P9oC0
>>161
浦島太郎についてはクレイジージャーニーにも出演した高橋大輔(スケートの方じゃない)って人の本が面白い
氏の考察だと、浦島太郎が玉手箱を開けて老人になるのは、老人の姿=神の姿で神格化したと説いてる
竜宮城の乙姫様も、時代によっては竜宮城じゃなかったり乙姫様じゃなかったり結構変化してるみたいよ
この記事を評価して戻る