太陽系の端に奇妙な螺旋構造が存在するかもしれない
16: 名無しさん 2025/03/16(日) 16:09:29.58 ID:85tI0b8j
星間物質や小惑星の薄いネビュラなら、
あってもおかしくないような。
18: 名無しさん 2025/03/16(日) 19:15:15.61 ID:stWFtMfA
グレン!ラガン!
19: 名無しさん 2025/03/16(日) 19:40:09.24 ID:3u1H8Th8
子供のころ、星雲と星雲が衝突しているところを
描いたイラストを見て、ここに住んでいる人たちは大変だなと
思ったことを思い出した。まあ、どう大変なのか、
あるいは大変でもないのか、想像もつかんが。
21: 名無しさん 2025/03/17(月) 09:57:51.81 ID:Aq+Hzv/4
>>19
実際はスッカスカなので星一つ衝突しないとか
20: 名無しさん 2025/03/17(月) 06:30:24.13 ID:pvYU599j
「光は螺旋の階段、さよならさえも繋がって行く」って歌詞が某子供向けアニメ映画の起用曲にあるんだけど、
実に学術的な内容で非常に素晴らしい
アンパンマンのオープニングとかもそうだけど、大人になってから改めて心に響くようなものって多いよね
3: 名無しさん 2025/03/15(土) 19:32:27.56 ID:XsMgo7xr
太陽系の外から観測できるようになるのはどのくらい先なんだろうね
その頃には俺はもう死んでるだろうけど、未来は楽しそうだなあ
この記事を評価して戻る
関連記事
【天文】惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学北極の氷、最大面積が観測史上最小に--JAXA発表【画像】この深海生物カッコよすぎだろ「宇宙及び物質ってなんで存在してるんだ...」←定期的にこれが気になっちゃうんだけどこれからAIで人類の能力主義は終わりを迎えるよな?