生後9ヶ月の息子の事をどうしても叱れない。嫁から息子が噛んだり叩いたり悪いことをしたらダメだと伝えて欲しいと言われるが、息子がす行いが何でも可愛く見えて微笑ん
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 01:46:28.92 ID:N9v6dItQx
生後9ヶ月の息子のことをどうしても叱れない。
嫁から息子が噛んだり叩いたり悪いことをしたらダメだと伝えて欲しいと言われるんだけど(言葉で伝えるというか悲しそうな顔とか困った顔をしろと言われる)、息子がす行いが何でも可愛く見えて微笑んでしまう。
ちゃんと叱ってと嫁に言われるんだけどどうやって叱ればいいんだ?
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 03:57:53.81 ID:PPzrHlvKd
>>640
目をしっかり見て真剣な顔でいつもより低い声で「噛んではいけません!メッ!」ってやるといいよ
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 05:20:47.36 ID:N/iTbaf/0
微笑みながら「ダメだよ」と言っておけば十分。
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 08:09:16.82 ID:jl53f0X76
>>640
叱る必要がある、ということは、
それを正さない限り将来本人が、または他人に迷惑をかけることで結果的に本人が
悪い結果や評価、怪我、嫌なことを身に受けることになる
それを念頭に、子供を守ると思えば、自然に叱れるんじゃないかなぁとか言ってみる
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 08:11:48.31 ID:VsgspE2Qp
>>640
痛い事したらダメだよって言い続けるんだ
まぁ、3歳位までは言ってもやめんけどな
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 08:43:08.72 ID:2K6QK2sXM
>>640
1歳未満の赤ん坊が叱られて理解できるとでも思ってるの?
イヤイヤ時期の2歳でなんとか分かるから自分との葛藤でイヤイヤしているんであって、
1歳の子には何を言っても無駄
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 08:49:07.95 ID:sb9muIPca
>>646
叱られる事やダメと言われる事から学習して、イヤイヤ期の自我の芽生えに至ると考えると、全く無駄ではないと思うぞ。
1歳時分から聞き分けや理解を期待するのは、無駄だとは思うけどね。