トップページに戻る

「サラダ」って江戸時代には何て言われてたのだろう?


29: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:33:19.12 0

更田




31: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:34:34.83 0

香の物




33: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:35:15.63 0

レタスとか言うカタカナの野菜はないんじゃね





112: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 05:51:10.89 0

>>33
萵苣(ちしゃ)と呼ばれていた




34: ルウ 2020/10/19(月) 01:35:15.98 0

貧しい農家の百姓とかだと調味料もろくにないだろうが
菜や草を摘んで煮る感じじゃないか
味噌でもあれば贅沢な部類だろうしケモノや魚も中々入らない
でも田舎の百姓の方が季節の旬には江戸の町の町民よりありつけたかも




35: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:35:41.49 0

レタスなんて弱っちい野菜栽培してもすぐ全滅だろ




36: 名無し募集中。。。 2020/10/19(月) 01:36:40.36 0

江戸時代以前の日本では畑の衛生状態が良くなかったため、瓜、スイカなどを果物として食べ、ネギなどを薬味にする以外に、野菜をそのままで生食する習慣はなかった。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

サラダ | 江戸 | 時代 |