大正時代の人って何を食べてた?
110: フォボス(大阪府) [IT] 2020/12/11(金) 19:39:48.27 ID:KB5pBsST0
普通に米食ってたな
おかずは無くて味噌汁と漬物ばかり
味噌汁と言っても採れた茸や葉を入れただけの薄い汁だったがな
あとは魚だ日本は島国だから当たり前なのだが魚をよく食べた
112: 黒体放射(おにぎり) [US] 2020/12/11(金) 19:40:09.90 ID:SCH2gj2r0
今でも食われてる田舎の食いもんじゃね。
(B級グルメ除く)
114: 大マゼラン雲(茸) [US] 2020/12/11(金) 19:41:44.80 ID:pBk/9Hik0
大正時代の農村は基本鶏と卵
縁の下に鶏飼ってるのが普通だったんだよ
たまにはうさぎも食ってたがキジはあんまり美味くなかったらしい
119: ベクルックス(東京都) [CH] 2020/12/11(金) 19:44:10.99 ID:5cBfnHWd0
>>114
コンビニ弁当で腹を満たす人が多い現代よりよっぽど贅沢な食事をしてたんだな
俺も鶏飼って毎日新鮮な卵とか食いたいけど金と時間に余裕が無いからとてもじゃないが面倒見られんわ
116: 地球(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:42:41.05 ID:bazjcvdq0
田畑でとれる自分らで作った雑穀だよ
117: 大マゼラン雲(ジパング) [US] 2020/12/11(金) 19:42:41.62 ID:WMgwUUyA0
マジレスするとほとんどご飯。1人1日6合くらい。そんかしおかずが漬物とか野菜。海沿いの町は魚とか食べてたから内陸部より寿命が伸びてた。
118: ビッグクランチ(関東地方) [US] 2020/12/11(金) 19:43:16.36 ID:pFcg/kaC0
大正までくると洋食が家庭にも入ってくるので
割と現代に近い食事になってくる
この記事を評価して戻る