娘に「束紗(つかさ)」と名付けた。絹を束ねたような繊細だけれども芯の強い女性になって欲しいのとつかさという響きが気に入って。なのによく「タバサちゃん?」と聞かれるのですが…
777: 名無しの心子知らず 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:osRg1HYa
「束紗」と書いて「つかさ」と娘に名付けました。
絹を束ねたような、
繊細だけれども芯の強い女性になって欲しいのと、
つかさという響きが気に入って。
しかし初めて合う方にはよく「タバサちゃん?」と聞かれますorz
一度実妹に相談したら、本気か冗談か分かりませんが、
「お姉ちゃん(私)がサマンサタバサ好きそうだからじゃない?」
と言われました。
個人的にはそんなに派手な外見をしているとは全く思いませんし、
サマンサタバサも好きではありません。
普通につかさと読んでもらえる思ってました…
そして周りから自分の好きなブランド名を名前に付けそうと
思われているらしいのも二重でショック…orz
778: 名無しの心子知らず 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:oMXZ15CB
司だと男名前だわね。
伊藤つかさの印象が強すぎて漢字が思いつかないわ。
津笠なら間違いなく読んでもらえるだろうけどこれは無いな。
780: 名無しの心子知らず 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:kTE6YAEh
>>777
あはは、いやごめん、なんか笑ってしまった。
束紗は女の子だし可愛いんじゃないかな。
まあ珍しい名前ではあるけど、今時ならそんなに目立たなさそうだしねぇ。
781: 名無しの心子知らず 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4TB+hjvR
>>777
束紗でたばさ…今そんな風に読んじゃうのかw
784: 名無しの心子知らず 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:MzvyEj+J
なんで束を当たり前のように「つか」って読んでくれると
思ったんだろう
束だと普通は「たば」を先に思いつく人の方が多いだろうし
女の子の名前に建物の柱って意味の「つか」を使うって
あまり連想出来ないと思うんだけど
785: 名無しの心子知らず 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ngK3kQ+b
もう「タバサ」に読み方変えてもいいんじゃないかって思っちゃった。
英国圏の女の子の名前なんだね、タバサって。
ドラマやアニメやライトノベルの女の子の名前で使われてるみたい。
まぁ、「ツカサ」って読めなくないけどね。
ちょっと名前を捻ると途端に読み方が複数出てくるよね。
人ってその漢字を自分がよく使う読み方で
いったん読んでみる。
ここでひとまずしっくりくるとそうなっちゃうからねぇ
789: 名無しの心子知らず 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:qf6WaLKO
今は「ああ、サマンサタバサから名付けたんだな」と想像される機会の方が
多そうと思ってしまうな
沙音瑠(しゃねる)ちゃんが有名だしな