父子家庭の一人っ子だけど、昨年末に他界した父がある人に多額のお金を支援していたことが分かった。その人に事情を聞きに行ったら…
681: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 15:37:07 ID:VCx7
私は父子家庭の一人っ子。
昨年末、父が急死した。
その相続の為のあれこれを集めてる中で、
父がある人に多額のお金を支援していたことが分かった。
どこかの支援団体を通さず、
個人で支援してたみたいで
大学の学費の振込用紙を受け取って父が払うという段取りだったみたい。
相手は現在3年生、4月から4年生になる男の子。
事情を聞きに行ったら、
高校生の時に父を助けたことがきっかけで知り合い、
自分ちが母子家庭で貧乏で
大学に行けないことを話したら出してくれることになったとか。
成績がいいのに行かないのは勿体ないって言って
(確かにかなり偏差値の高い国立大)
何度も断ったけど
「行くべき」と説得され好意を受けることにした、と。
682: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 15:37:44 ID:VCx7
母親も一緒に会ったんだけど、
「本当に有難くて・・・」
「神様みたいな人で・・・」って
薄っぺらい言葉をちょっと鬱陶しいと思うぐらい繰り返した。
父が死んだことを話したら、
母親の方は「途中で梯子を外されたらこの子が可哀想」と言い
男の子は
「ここまでで十分です。あとは自分でなんとかします」
と言った。
これって私はどうするべきなんだろう。
父は割と稼ぐ人だったし資産もあるので、
これまで支援した分は父の意思で父のお金でやったことだから
何も文句を言うつもりも返還を求めるつもりもないんだけど、
今後どうするか・・・となると迷う。
683: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 15:37:49 ID:VCx7
堅物だった父が赤の他人の男の子の学費の面倒をみたってのは
相当この子を気に入ってたんだろうから
遺志を引き継いだ方がいいのかなとも思うけど、
ぶっちゃけあの母親に良い印象がない。
父の死に対してお悔やみも言わずに
「梯子を~」って言われたこともイラっとする。
ただ男の子は父が死んだと聞いて泣いてくれたし、
お墓の場所を聞いてきたりもした。
夫と税理士に相談したら、
ふたりとも「それはもうあなたのお心次第」だとさ。
あああああ、どうしよう。
684: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 15:53:51 ID:a3xy
>>683
国立大学は家庭の経済事情が悪いなら本来は学費免除申請ができる
本当に親子が困ってたら学費免除申請してるはずなのよ
最初の入学金とか前期の学費だけは必要な所もあると思うけれど
四年生で成績いいなら免除も通ると思う
途中から奨学金も申請できる
私は途中で実家が台風でやられたので災害で学費免除と奨学金申請したわ
その辺を弁護士さん通じてでも教えて
お父さんの援助は打ち切ってもいいと思うけど
685: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 15:57:58 ID:a3xy
>>683
ちなみに成績悪いと厳しいかもしれない
先輩で途中で家庭の経済事情悪くなった人いたけど
そちらは学費免除とかしてないぽかった
8年かけてバイトしながら卒業してた
大学に相談したら成績いいならどうにかなる方法教えてくれる
事務員さんによって
不親切な人もいたから親切な人に聞くのも大切とは思った
686: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 16:02:56 ID:Dxbz
>>683
国立大学(学費年間50~60万程度を想定)で4年制であと1年ならば
悩むくらいなら
「大学の学費の振込用紙を受け取って払う段取り」
を継いでも良いと思う
これなら嫌な母親にお金が渡ることもないからね
資産がある前提なので払わず
後悔することはあっても払って後悔することは無さそう
ただし6年制であと3年あるとか院に進みたいとかならまた別ですけど
687: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 17:55:45 ID:XrG2
>>683
お父さんは一人娘のあなたに恩人のことを何も告げてなかったんだし、
両親とも亡くしたばかりのあなたが
赤の他人の学費を支援しなくたって全然問題ない
というかそこで悩むあなたはすごいわ
私なら、もし葬儀やお墓参りにその男の子が来てくれたら
今回で最後ですと伝えて学費を払うかもしれない