トップページに戻る

江戸時代の物価表、面白いなこれ


185: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:45 ID:IwQ

>>172
ローマで上下水通ってたのに
その後下水残ってるのに使い方わからんわで暗黒期入ったの草
コロナでも思ったがヨーロッパ無能多すぎじゃね




170: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:00:05 ID:QUm

ざっと流し目でみたが、
誰も江戸時代のいつの頃なのか突っ込んでない
文化文政の頃か?




173: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:00:56 ID:I8l

>>170
蝋燭の値段から後期かなゆうてる人おったな





186: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:49 ID:QUm

>>173
かもな、まだ五品江戸廻送令も出てなさそうだから、文化文政~嘉永の頃か?




177: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:01:47 ID:vYR

ものの数え方の勉強になります




178: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:01:47 ID:o1p

この時代の蝋って獣脂メインなんやろか
塩析なしなら臭かったやろうなぁ




182: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:02:55 ID:2qm

>>178
ハゼのみとかの木蝋じゃね?しらんけど




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

江戸 | 時代 | 物価 |