【前編】託児ママからの託児依頼を何とか切り抜けてきたのに買い物先で鉢合わせして子供を押し付けられてしまった→腹が立ったのでインフォメーションに迷子として預けて帰宅したら…
271: 名無しの心子知らず 2007/08/03(金) 12:21:41 ID:kl3C+fnc
>>265
子供って幼稚園くらいかと思ってたよ!
一歳半の子の前にうどん置いて放置か…。
ヒドイね。
277: 257 2007/08/03(金) 14:06:40 ID:0VAlYiIs
メール5通目にして、
「訴えてやる」だって。
( ゚∀゚)アハハハハハ/ \ / \ / \
「お好きにどうぞ」
と返信してやった。
半年前くらいはウチの子と変わらないような感じだったけど、
だんだん表情なくなっていったよ。
押し付けジプシーOR家に置き去り状態だったからじゃない?
可哀想でどうにかしてあげたいのは山々だけど、
中途半端にかかわったら最後まで見なくちゃいけないし、
私にはそこまでの余裕がないからね。
児相に連絡するしかできなかったよ。
274: 名無しの心子知らず 2007/08/03(金) 13:25:08 ID:pBLa5VPO
そんなにジーッとしてるなら連れていっても邪魔にならなさそうなのに。
277: 257 2007/08/03(金) 14:06:40 ID:0VAlYiIs
>>274
試着ばっかりする人だから、邪魔だったんじゃない?
この子いると気軽に試着できないとか言ってたから。
282: 名無しの心子知らず 2007/08/03(金) 16:05:27 ID:kl3C+fnc
>>277
>児相に連絡するしかできなかったよ。
GJ!!!!!
凄いなー、ちゃんと児相にまで話してるんだ。
実際その子のためにできることって、これに尽きるよね。
子供って、親から愛情かけられないと感情を失くしちゃうんだよね。
心細さとか悲しみとか恐れとかを感じるのに心が疲れちゃって、
自動的に感情が無くなっていくそうな。
いちいち虐待されるたびに傷ついてたら、心がもたないから。
ひどい環境のなかでも生きていく為の、自衛本能なんだって。
その結果境界性人格障害になったりするんだよね。
カワイソ。
285: 名無しの心子知らず 2007/08/03(金) 16:42:10 ID:PwVdO3gF
1歳半の前にうどん置いて、って・・
そのうどんは熱くなかったの?冷やしたぬき?
もし、熱いウドンに手出してひっかぶっちゃって大やけどなんてしたら、
訴えられちゃうんじゃないの?
預かってるよその子がケガしたら責任があるってなかったっけ?
たとえ預かったつもりがなくても、
見ててといわれ、現に隣席にいるの知ってて事故にあわせたとなると微妙・・
預かった預からないの水かけ論になりそう。
289: 257 2007/08/03(金) 17:31:32 ID:0VAlYiIs
うどんは確かにうっかりしてた。
指摘どおり熱くてこぼして焼けどしたら預かったつもりはなくても、
言いがかりつけられてちと危なかったかもしらん。
これからは(ていうか、嫌だけど)同じ状況になったら、
手の届かないところにどけるくらいの配慮はしてもいいかもね。
だけど、返事もしてないのに預けられたことになるのって納得いかないね。
子供は6ヶ月から1歳くらいまでは私たちにジプシーしながら預けていたり、
一緒に遊んだりしていて、みんなその子と良く相手になって遊んでた。
そのときにはすでに母親には距離置いてる風にも見えたし、
一番預けられてた友達のところばっかりハイハイしていったり、
抱っこされるとすっごく喜んでいた。
そのあたりまで表情が今のうちの子と変わらなかったんだけど、
私たちがフェードアウトしていってからの半年で変わったみたいだね。
家に置き去りが増えたのかもしれない。
いや、家にいててもろくに相手してないかも。
児相に連絡したといっても、
当の児相が頼りないから改善されないと思う。
逆に緊急性がないし、お友達だったら
少しは預かってあげたら?っていわれちゃったからね。
こんなことならいっそ生まれてこないほうが
幸せだったのかもって、みんなと話してる。