隔月くらいで緊張性頭痛の症状に悩まされてるんだけど夫が心配してくれないのが寂しい。そんな夫に「こんなしんどいのにひどくない?」と聞いてみたら…
203: 名無しさん@HOME 2009/09/07(月) 21:19:59 0
>いくつかの病院で緊張性だと診断されたんですよね。
こう言ってるからにはこの前提でレスするしかあるまい
>>199
頭痛くなったら実際どうしてるの?
「頭痛いからちょっと休むわ」
とだけ言って休んでも旦那は何か言うの?
それとも「いたいいたい」と喚いてるの?
206: 名無しさん@HOME 2009/09/07(月) 21:35:25 0
>>203
偏頭痛も持ってるんです。
でもそれはもっともっと頻度が低いです。
でも頭痛来たときに、
「今日はどっち?!」といつも悩む。
薬の効能が、偏頭痛と緊張性だと全く逆なので。
頭痛が来たら、
以前は、帰って来た主人に(4~5時に帰ってきます)
「今日頭が痛いから、夕飯買って来て欲しい」と伝え、
横になって休んでいました。
でも、くたくたで帰って来て
「夕飯買ってこい」で不機嫌になることもしばしばなので、
現在は
「今日は頭が痛いので、
○分前に薬を飲んだから○時まで休ませて。
その後ご飯作るね。遅くなってごめんね。」
というふうにしています。
205: 名無しさん@HOME 2009/09/07(月) 21:33:38 0
隔月で一週間継続なら結構な頻度だよね。
悪いけど旦那の言い分わかるわ。
もう夕食の準備は4時前に済ませるよう習慣付けてしまったら?
208: 名無しさん@HOME 2009/09/07(月) 21:40:28 0
ここは全レスうざーなとこではないですか?
空気読み切れてなかったらすみません。
>>205
子が幼稚園入学したらそうしようと思っているのだけど、
現状では4時くらいまでは子の為に使っているので、習慣付けは厳しくて。
頭痛来た次の日から収まるまでは、
昼間準備でやっているのでけど、
頭痛始まる日に主人にうざがられる。
207: 名無しさん@HOME 2009/09/07(月) 21:40:07 0
決まった時間に痛くなるんなら、>>205さんの案でいいとおも。
痛くならない日もずっとそうしておけば
旦那の起源が悪くなることもないよね。
なんでそこまでしなきゃならない?って思うなら無理だけど。
そもそも旦那に思いやりの欠片もないって相談だもんねぇ
209: 名無しさん@HOME 2009/09/07(月) 22:07:42 0
予兆があるなら旦那にあらかじめ言っておけば?
予備のために冷凍物をいくつか買っておくとか。
ご飯ぐらいなら朝炊いておけばいいのだし。
あまりご飯に神経質になっても余計治りにくいんじゃないかな。
210: 名無しさん@HOME 2009/09/07(月) 22:22:35 0
>>209
お米は基本炊いてあります。
冷凍物の案は頂きます。
旦那にあらかじめ、は逆効果なんですよね。
なんか、頭痛って主人には理解できないらしく、
半分(以上)、夕食作るの面倒だから言ってるのか。
仮病?みたいな空気を感じます。
なので、仕事中のカリカリしてるときにそんな電話しようものなら、
「だから何?」と切れられますorz