夫の精神的浮気を知ってしまった。相手は夫より14歳年下の元部下の女性。身内か親しい人間の前でしか使わない「俺」という一人称もその部下に対して使ってたんだけど…
324: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)14:02:04 ID:X1f
妻なら受け止めてくれる、
半分母ちゃんみたいなもんだしキリッ
325: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)14:55:48 ID:3jc
そのくせ妻が同じ事したら受け止められないんだろうな
326: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)14:58:24 ID:nJY
他人事ながら腹立つな
なんとかお馬鹿(失礼)旦那に仕返ししないと
327: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)15:03:48 ID:NVl
>>306
これ、夫は「正直に話した俺えらい」とか思ってそう
それで妻が傷つくとかわかってないんじゃない?
目を見て直接じゃなく、電話で話したんだよね?
妻のショックとか悲しさとか全然伝わってなさそうだ
ここですんなり不問にしたら、あなたの心は一生伝わらない
すぐにでも赴任先に乗り込んで、
目を見て、自分が辛いってことを伝えたほうがいいと思うな
争えとか別れろとかじゃなく
ちゃんと伝えてから、その後で許したらいいのよ
328: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)15:51:46 ID:0pd
気持ちを伝えて謝ってもらっても
旦那さんをなじったとしても306はきっと旦那さんのこと許せないよ
どうやってもこの一件は気持ちから消せないでしょ
仲のいい家族にはなれるけど
あくまでも家族で、仲の良い夫婦にはなれないと思う
今後喧嘩したらすぐに離婚を考えるようになるだろうしね
いざというときの準備はしておいた方がいい
準備あれば気持ちに余裕ができるよ
330: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)16:36:52 ID:Lof
見放すの解釈はいろいろだろーけど
306のはよそ見じゃね?見放しちゃいなくね?
よそ見にしちゃ何年もガン見し過ぎかなあ。
人間は過ちを犯すもんだよ
でも私なら許せない
331: 272 2015/07/22(水)16:40:50 ID:9bl
今朝は動揺して色々書いてしまってすみません。
たくさんのレスありがとうございました。
前にも書いたように今の時点で離婚をするつもりはありません。
夫のこれまでの誠実な生活ぶりを信じたいという
気持ちもありますが、それ以上に子供たちのことが大きいです。
一番下の子は今年ようやく小学校に入ったばかりで、
一番上もまだまだ義務教育中です。
子の1人には生まれつきの持病があって、
今も経過観察のための通院や多少の生活管理が必要です。
既に寛解に近い状態だったので
家族そろって夫と赴任することも考えましたが、
赴任先は専門機関が整っていないので
話し合って単身赴任をお願いしました。
言い訳にはなりませんが、寂しい思いをさせたといえば事実だと思います。
夫婦ともに頼れる親戚もおらず、
私自身今年復職したばかりで経済的に心もとないので、今の状況で離婚して
4人の子を母子家庭で育てていく自信はありません。
子を全員希望の進路に進めてあげたいし、
病気の子の将来も考えれば、やはり子が全員成人するまでは
2馬力そろっていることが絶対条件なんです。
問題は子が独立した後の夫婦だけの人生ですが、
それまでにはさすがにお互いの心も変化しているかなと・・・
それでもどうしようもなければ、
親としての責任を果たした時点でお別れもありだと思います。
ただやはり私は夫を愛しているので、
できれば最後まで添い遂げていきたいです。
あと夫が正直に話しすぎだという
ご指摘がありましたが、これは私が問い詰めた結果です。
全部話してくれないと安心できないからと、
夫に1つ残らず白状するように言いました。
夫も私の性格をよく知っているので、きちんと話してくれたのだと思います。
中途半端に隠されるよりは全部綺麗に話してもらえたほうが、私自身もすっきりします。
もし「恋愛感情じゃなかった」とか
「庇護欲だった」とか言われたとしたら、
逆にもやもやしたままだったと思います。
逆に夫の性格を考えれば話して
すっきりしたということはありえないので、
私に知られたこと自体が罰になったと思います。
裏切られたという気持ちがあるのも事実だけど、
思い切り泣いて眠ったら、
あれだけの思いを抱えながら一線を越えなかった夫を
認めてあげようという気持ちも少しずつ出てきました。
女性として私に恋をしていないとしても、妻として、
子の母として、家族を一番に尊重してくれたことをまずは喜んでいいのかなと。
それから元部下の子の結婚式には送り出そうと思います。
夫が良い上司だったというのは
他の人から漏れ聞く話からも確かだと思うので、
きちんと上司としてお祝いしてきて欲しいです。
ただ、絶対に酒は飲まないでとは言おうと思います。
飲みすぎてお祝いの席で不必要な発言をしたり、
失態をさらしたりしたら相手に申し訳ないです。
決して私は理解がある妻ではありませんが、
再構築を選んだ以上は飲み込まなければならないこともあると思います。
しばらくはつらいですが、
夫が私と一緒にいてよかったと思えるような夫婦を目指して努力します。
長々と書いてしまってすみませんでした。
この記事を評価して戻る