母は小さい頃から「やってもらって当たり前だと思ってる?」と言っていた。私は人に何かしてもらった時「感謝しなきゃ、態度で表さなきゃ、恩を返さなきゃ」という義務感が前面に出て!?
863: 2018/03/05(月) 11:36:13.64 ID:Fs8zlPbW
長文注意。
自分の中に、人として当然の感情が無いことに気づいたときが衝撃だった。
私が小学校に上がった時期に両親が離婚し、中一で再婚するまで母、私、妹の母子家庭だった。
のちに母が語っていたが、「片親だからって後ろ指さされないように、よそよりも厳しく躾けた」らしい。
と言っても行き過ぎた毒親とかでは全然なくて、愛情を注いでくれたし、継父と一緒に働いて、私と妹を大学と専門学校に行かせてくれた(私は今大学生)。
母は小さい頃から、私たちを叱るときに「やってもらって当たり前だと思ってる?」と言っていた。ご飯を作ってもらえることとか、身の回りのことは全部当たり前じゃなくて、「自分はやってもらってる」と認識するように言われてきた。
だから反抗期とかも、もやもやする時期はあったけど「養ってもらってる身分、悪いのは自分」と思って表に出さないようにした。
友達とその子の親のやり取りとかを見るとびっくりした。「こんなあけすけに親に不満な態度出してるの? ヤバくね?」と思った。
昔から、理性的に自分を客観視する習慣づけに恵まれてきたと思う。
でも、この前「当たり前だと思ってる?」と言われたときに、ふと「ひょっとして思ってるんじゃないか」と思った。
「当たり前だと思ってはいけない」ことは分かるし、強くそう思うんだけど、自分の中に「当たり前ではなくて有難いことだ」という実感が無い。
人に何かしてもらったり、与えてもらったときに、「感謝しなきゃ、態度で表さなきゃ、恩を返さなきゃ」という義務感が前面に出てきて、自分自身の感謝とか、尊敬とかいう実感としての気持ちが本当に理解できない。
自分は人間としておかしいと思う。でもどうすれば良かったのかが分からない。
悪いのは自分なんだけど、心のどこかで母を逆恨みしてる自分がいる。
864: 2018/03/05(月) 12:10:20.74 ID:ShQheCPQ
>>863
子育てって難しいね。ただお母さんも1人であなた達を育てるのは大変だっただろうし、同じ言葉でも大人と子供は受け止めかたが違うからね。
まだ大学生でしょ?十分軌道修正できるよ。最初から完璧な人なんていないし、気付いた時に改めていけばいい。生きてる限り人間は学べるんだからね。
866: 2018/03/05(月) 12:34:28.60 ID:0pdDwe4l
>>863
あなたの母親がおかしい。
あなたの親は子供に感謝されたくてあなたを産んだのかしら?
親からではなく他人からしてもらったことに対しては感謝の気持ちを持つことは大切だけど、
家庭のなかで親からしてもらうことは親の義務であって感謝を求めることでは絶対ないよ。
少し母親と距離を置いたほうがいいかもね。この先、両親が年老いたとき、今までしてあげた分
返してと言われるよ。(介護しろという意味で)
子育てで感謝の強要はあり得ないと思う二児の母の独り言でございます。
868: 2018/03/05(月) 13:12:24.56 ID:RFliDy4d
>>866
この人の子供じゃなくてよかった
869: 2018/03/05(月) 13:16:28.33 ID:vP0BEyR3
>>863
遅れてきた中二病ぽい
871: 2018/03/05(月) 13:28:55.42 ID:zw6As02t
>>863
親自身が尊敬や感謝の念を持って言葉に表してないんじゃない?、
有難いって場面でも借りを作ってしまったとか同情されたとかって感が先に立って
相手の好意を素直に受け入れられないとそうなるよ
中間オススメ(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
~まだまだ続くよ~
872: 2018/03/05(月) 13:29:47.35 ID:K5rMnGI3
>>863
当たり前じゃなくてやってもらってるのよ、という刷り込みはむしろ男の子にしておいたほうが、息子が将来結婚したときのためにいいかもな、と的外れかもしれんが思ってしまったわ
何でもかんでも簡単に人を頼って楽してばかりの身内に、やってもらって当然だと思ったらだめだよと言ったことはあるが、ご飯だったり洗濯や掃除だったり、子供を養うっていうことに対してなら、我が子に言うのはやっぱないわー
あなたの感覚のほうがまとも