上司にスマホを貸したら勝手にLINEをインストールされていた。面倒くさいから入れてなかったのに…
248: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 11:55:19.51 ID:LZuaaF1T
>>245
その類の詐欺と普段から信頼関係が
ある程度結ばれている(仕事上これがないとやっていけない)
上司を一緒にするにはさすがに無理がある。
247: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 11:54:00.98 ID:nRdhZU7D
私は自分が人に携帯を借りても
勝手に相手の設定を変えたりアプリを落としたりしないから
他人もそうだと思って素直に貸すと思うな
ケチつけてる人は人の携帯に勝手にいたずらする人か
イタズラされたことがある人なんだろうなと思う
250: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 12:07:42.05 ID:D8t/uOdA
>>247
俺も人から借りても中を覗いたり
余計なことはしないし被害を受けたこともない
危機管理に対する意識の違いだよ
251: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 12:24:56.84 ID:lCbJMZwG
>>247
しないしされた事もないから貸す
心底困ってそうな人なら知らない人でも貸すし実際貸した事もある
が、少なくとも自分の目の前でしか触らせないし、操作を隠さない様言い含める
ダイヤル待ち状態で渡して、ダイヤル以外の操作をしようとしたら即奪回する
その位の危機管理能力は最低限必要なものだ
いたずらする、されたの問題ではなく、目の届かないところで操作を許した甘さが問題視されてる
そしてそれは相手が上司だろうが他人だろうが変わりはない
「すみませんが戻ってからお貸しします」と断ればいいだけだし、それが通用しない相手なら自分も
電池切れとか、ロックナンバー忘れたから今は着信オンリーです、なりで断ればいいだけ
252: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 12:28:35.67 ID:GgoVloca
たらればで話しててももう取り返しつかないよね
携帯でも詐欺でも何でも「やられたほうが悪い」という風潮をドヤ顔で言う人の神経がよくわからん
257: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 12:53:27.43 ID:WynhGwra
>>252
自覚はさせた方がいいと思うよ
当人はあれで気をつけてたと勘違いしてるのだから。
253: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 12:30:43.82 ID:OF5VwIqo
やられた方ではなく、自衛しないのが叩かれてる
この記事を評価して戻る