小3の娘に授業中に手をあげ続けたのに一回も当ててもらえない日があると言われた。どうやら先生が特定の子だけ当ててるみたいで…良い対処法ない?
125: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 09:49:00.14 ID:vPlVUQAx
中学年なのに長靴に注意してねーなんて連絡帳で書くわけがないと思う
幼稚園じゃないんだから、しかも中学年でしょ?
親も子も判断出来ない方が反省して次に生かそうと思うべきことで、
恥ずかしいと思わないと駄目なんじゃないの
挙手が無視されたってのも小学校あるあるだし、
たった1日のことをそこまで恨むかね
よく挙手する子はスルーされるのが普通じゃない?
132: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:02:04.52 ID:4DNGD8jH
え、上履きで外走らせるってアリなの?
朝は雨が降ってたんだよね?長靴で行かせたほうが悪いの?
雨がやんでもまだ濡れてる校庭に出るとか、
ましてや上履きで外走るなんてありえないと思うんだけど
昨日は少し雨が降ってたけど、
朝にはもう地面は乾きかけてたのに長靴で言ったっていうなら
親が悪いっていうのもわかるんだけど、
この状況でなんで親が叩かれてるの?
133: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:07:37.92 ID:TyoYin+2
>え、上履きで外走らせるってアリなの?
この場合、長靴or上履きorはだしが選択肢で、
はだしじゃなければアリだと思う。
>朝は雨が降ってたんだよね?長靴で行かせたほうが悪いの?
外履きで行くか、長靴はきたきゃ外履きもっていかせればいいだけ。
>雨がやんでもまだ濡れてる校庭に出るとか、
普通
>この状況でなんで親が叩かれてるの?
上記、総合して、しようがない(授業参観がはだしだったこと)
歓迎することではないけど、先生を責めるほどではないでしょう。
>>114の3行目や>>123の2行目のような書き方がおかしいと言ってる。
134: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:11:28.33 ID:TyoYin+2
そもそも>>106だって小学校あるあるだよ。
正解をすぐに出す子にはあてずに、
ちょっと間違えたり勘違いしてる答えを引き出して、
ディスカッションして検討するという授業の進め方が、
我々が親だった昔に比べて随分増えてる。
ストレスにどう対処すればいいか、って、過保護なんじゃね?ってこと。
136: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:31:28.01 ID:4DNGD8jH
>>133
ええー、無いわ
転勤族でそれぞれかなり離れた地域の小学校いくつか通ってるけど、
どこでもありえなかったわ
濡れてる校庭に入ることがそもそもダメって決まりになってるし、
上履きで外に出るのもダメな決まりだし
雨上がりの日の体育が校庭であるのも当たり前なの?
そういう時は体育館か、他の授業に振替になるもんだと思ってたけど
138: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:48:34.78 ID:TyoYin+2
>>136
そりゃ、上履きで外に出るのはダメな決まりだと思うよ。どこでも。
でも、スポーツテスト等でどうしてもって日もあるでしょう。
何回も延期してたり、この日しか時間をとれなかったり。
そういう状況かどうかも考えずに、
ただ学校批判になってるから異を唱えただけ。
ちなみに普通の公立小だけど、
雨が上がって2時間もすれば体育できる状況になってるよ。
外履きもっていくなり対処してるから、
うちで同じようなことになったことはないけど、
もし上履きで体育、その後はだしでも、
可哀想!親がどう思うか考えないのか!?とは思わない。
次はしっかりやれよ我が子、くらいだわ。
もしや、本当に114や123に賛同してるの?
143: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 12:11:04.72 ID:vPlVUQAx
今回の話は通常時は無しで、特別な事情だったから有りなだけでしょ
ちなみに、避難訓練で上履きで外に出ることもあるよ
この記事を評価して戻る