トップページに戻る

天然痘ワクチン作りの過程が最初にこれ考えた奴狂ってんのか?ってなる


76: 名無しさん(仮) 2025/03/07(金)10:08:45

>>73
それはそれとして一定の倫理みたいなのは必要




75: 名無しさん(仮) 2025/03/07(金)10:08:00

ウサギ飼う時は冬の間は枯草や豆ガラとか食わせる
そうすると肉の臭みが消えて美味くなるのでウサギ食べるのは冬だったと聞いた




79: 名無しさん(仮) 2025/03/07(金)10:11:13

>>75
グラスフェッドとグレインフェッドまんまだな…草食ってる奴には草食わさない方が美味いのは





77: 名無しさん(仮) 2025/03/07(金)10:09:11

転生前は医者だったの?




83: 名無しさん(仮) 2025/03/07(金)10:13:28

>>77
医者+劣化しない記憶力持ち
ただし範囲は医療関係と義務教育の教科書に載ってる内容のみ




80: 名無しさん(仮) 2025/03/07(金)10:12:38

うさぎは食えるけど言うほど可食部ないからな…
触るとわかるけど割と骨っぽいし




81: 名無しさん(仮) 2025/03/07(金)10:12:44

戦国時代は総月代は別にマナーじゃないよ
常時剃り上げるようになるのは江戸時代から




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

天然痘 | ワクチン | 過程 | 最初 |