小学生の子供が友達の家でやるというクリスマスパーティーに呼ばれた。プレゼント交換用のプレゼントだけ持っていけばいいみたいだけど手土産なども必要ですか?
539: 名無しの心子知らず 2015/12/21(月) 15:03:48.50 ID:HOmkDzry
今まで呼び呼ばれがないなんてことも書いてないんですけどね…。
今まで付き合ってきた子は、家も近くて呼び呼ばれに支障がなくて
親同士も連絡先を知っていて、
会って話したりとかするような関係。
それが、今までの人間付き合いが狭すぎたと言われればそれは否定できない。
今回初めて、家が遠くて親同士も顔は分かる程度の
関係の子たちのグループにお呼ばれされたから、
どうすればいいか分からなかったんです。
ちょっと喧嘩になったって書いたのは旦那じゃなくて、
時間帯的に子供が1人で行ける場所じゃなくて、
私は免許は持っているけれど運転は苦手なので、子供に
『私は送っていけないよ、
どうするの?1人で帰ってこれないでしょ?』
って感じで少し怒ってしまった。
でも旦那が「その日なら送ってける」と言うから送ってもらうことにした。
私の価値観では相手の家とは
「子供が1人で行くのは難しい(危ない)距離」で、
もちろん親が送ってくれれば大丈夫だとは思うけど、
でもそんな状況で「家に来てくださいね」と言えばそれって
「送る手間かけてまで今度は家に来いよ」
みたいな意味になるんじゃないかと思う。
もちろん、あくまで社交辞令としてそう言うのが礼儀、
ということなのかもしれないけれど、
そうするくらいであれば、
お礼を豪華なものにした方が単純に相手も嬉しいのではと思います。
少なくとも自分だったらそう思うかなと思います。
結論としては、1000円の焼き菓子渡して
「お家は遠いけれど、学校では仲良くして下さいね」と
旦那に言って貰おうと思います。
540: 名無しの心子知らず 2015/12/21(月) 15:13:18.23 ID:2i95QAEQ
めんどくせーw
541: 名無しの心子知らず 2015/12/21(月) 15:14:40.20 ID:Yt4u8Ker
>>539
一生ROM専でお願いしまーす
542: 名無しの心子知らず 2015/12/21(月) 15:15:36.33 ID:zTjcbgQG
>「お家は遠いけれど、学校では仲良くして下さいね」と
旦那に言って貰おうと思います。
うわぁ…重いわ…(A`)
543: 名無しの心子知らず 2015/12/21(月) 15:16:19.52 ID:acZ+5ctl
>>539
同じ学校の友達の話だよね?
そこまで親が
呼んだら来るのが大変じゃないかだの何だの気にする年齢?
来たければ来るんだろうし都合が合わなきゃ来ないんだから
会ったときに今度は是非うちにも来てくださいねの
一言が言えない事情って何??
544: 名無しの心子知らず 2015/12/21(月) 15:18:45.75 ID:zq/sFaEp
わざわざ親同士で挨拶しなくてもいいんじゃない?
ましてや送り迎えが父親ならさ。
上がるときに靴を揃えるとか、
「お邪魔します/しました」の挨拶とか、
お迎えの時間の厳守とか、
そういうことを親の挨拶より気にしてほしい。
545: 名無しの心子知らず 2015/12/21(月) 15:21:33.04 ID:HOmkDzry
>>513で
「そこまで察するのはツライ」と書いてあって、
確かにそうだと思ったので
それをそのまま伝えようと思ったんですけど。
>>543
>私の価値観では相手の家とは
「子供が1人で行くのは難しい(危ない)距離」で、
>もちろん親が送ってくれれば大丈夫だとは思うけど、
でもそんな状況で「家に来てくださいね」
>と言えばそれって「送る手間かけてまで今度は家に来いよ」
みたいな意味になるんじゃないかと思う。
これが理由ですよ。
社交辞令だから相手は気にせず受け流すかもしれないけれど
こっちからしたら送ってくのに一悶着あったのに気軽に
「今度は来て」なんて無責任に言えないです。
田舎なので、そんな簡単に遠くの家に行けないんです。
この記事を評価して戻る