トップページに戻る

【売れ残り・男勝り・内助の功…】女性差別語、なぜ広辞苑に? 担当者「隠すことなく記録し、解説する使命ある」


1: 侑 ★ 2025/02/26(水) 20:48:25.82 ID:??? TID:realface

言葉の意味や用例を調べる際に役立つ広辞苑。
約25万の収録項目には「売れ残り」や「男勝り」など女性差別と解釈され得る言葉もある。
男尊女卑を助長する言葉がなぜ載っているのか。
3月8日の「国際女性デー」を控え、担当者は「差別語の背景を知らないと差別に加担する恐れがある。人を傷つけ得る言葉に出合った時は、それが生まれ定着した背景や理由も考えて」と話している。
広辞苑は1955年初版で国語辞典と百科事典の役割を兼ねる。
岩波書店(東京都千代田区)が出版し、2018年には最新の第七版が発行された。
その広辞苑には女性差別語になり得る言葉も多い。
例えば、「売れ残り」(俗に、婚期を過ぎても独身でいる女性)や「オールドミス」(未婚のまま婚期を過ぎた女性)などの言葉からは「女性は早く結婚すべきだ」との意識がにじむ。
女性の性格に関しては「男勝り」(女でありながら、気性が男にもまさるほどに勝気であること)がある。
容姿については「女は化け物」(女は化粧や着物次第で美しく変わるの意)が載る。
家庭に関する言葉としては「出戻り」があるが、これは「いちど嫁(か)した女性が離縁して実家に帰っていること」で、女性だけに使われる。
「内助の功」(夫が外でしっかりと働けるのは、家を守る妻の働きがあるということ)や「夫唱婦随」(夫が言い出し、妻がこれにしたがうこと)には家父長制の名残もうかがえる。
これらの掲載理由は何か。
岩波書店辞典編集部の奈良林愛さん(43)は「広辞苑には日本語を隠すことなく記録し、正確に解説する使命がある」と説明する。
奈良林さんは「過去の文学作品を読む際、それらを辞書で引けないと文章の意味が分からず誤読する恐れもある」と指摘。
若手部員からは「売れ残り」などの解説に関し「女性差別的な部分を削除すべきでは」との意見も出て議論になったが、「言葉の価値判断は読者が行うもの。時代の変化に伴い項目自体を削除することはない」と話す。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf82c42cdbd62b0d7c0a423f0cecb1884d7e57e




3: 名無しさん 2025/02/26(水) 20:56:48.22 ID:vTQcu

必要な言葉。




5: 名無しさん 2025/02/26(水) 21:02:44.63 ID:q2deq

叩く言葉なくなるから残した方がフェミの為になるぞ





7: 名無しさん 2025/02/26(水) 21:22:20.47 ID:8jGkc

背景がどうあれ日本の歴史と文化のひとつなんだから消したら改竄だろ




9: 名無しさん 2025/02/26(水) 21:34:36.62 ID:Z2tFv

売れ残り、返品は付き物だろう。気にしなきゃ良いだけだろう。気にするって事はそうなんだろう




10: 名無しさん 2025/02/26(水) 21:37:53.29 ID:pq54L

削除したら、そう言う言葉が使われてた過去のことがわからんようになるだろって思ったらそう言う理由だった
それより日本女に思うのは、男女平等求めるなら欧米女並に頑張れってこと
権利を求めて義務を果たす気がないのが日本女




13: 名無しさん 2025/02/26(水) 21:44:34.61 ID:eN44f

女の腐ったような男、こういうのはいいのか。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| | 売れ残り | 男勝り | 内助 | | 女性 | 差別 | 広辞苑 | 担当 | 記録 | 解説 | 使命 |