紀元前ローマ「天動説とかバカかよw」中世ヨーロッパ「地動説とかバカかよw」←これ
93: それでも動く名無し 2025/03/07(金) 10:28:17.59 ID:9dgvcLzm0
>>86
太陽も天の川銀河を超高速で周回してるからもう軌道はしっちゃかめっちゃかや
94: それでも動く名無し 2025/03/07(金) 10:29:49.57 ID:5VyROJrO0
>>93
その銀河系も超高速で動いてて将来アンドロメダ銀河とぶつかるらしいっすよ
もう何もかんも動いてるな
97: それでも動く名無し 2025/03/07(金) 10:32:24.05 ID:WP3BaHmF0
そもそもさあー地球が球体だってことと自転していることを理解してないと地動説にいかないじゃん
紀元前ローマとかギリシアってなんでそんなことがわかったんだろう
98: それでも動く名無し 2025/03/07(金) 10:33:11.67 ID:TUjPwXRG0
>>97
観察してて天動説だと計算が合わん
100: それでも動く名無し 2025/03/07(金) 10:34:22.78 ID:WP3BaHmF0
>>98
いやそれはまさにコペルニクス的転回が要るやん自然な思考の流れとしては中世天動説みたいに複雑な軌道を想定するやろ
104: それでも動く名無し 2025/03/07(金) 10:38:17.19 ID:5VyROJrO0
>>97
ギリシアは地中海各地に植民都市を作って航海ネットワークを作ってたから航海技術優先の実学になる
当時の未熟な数学計算や測量技術だと地動説の方が利用しやすかったんやないかな
後世の中世天動説と理論で争わせたらどうなるかは興味深い議題
115: それでも動く名無し 2025/03/07(金) 10:44:39.85 ID:11jcF8Tkd
>>104
ギリシアも古代ローマも幾何学的構成がすこしちゃうけど天動説やで
この記事を評価して戻る