【1/2】我が子に接する夫を見てるとDV加害者なのではと思う時がある。普段は子煩悩なのにキレると理性が完全になくなって子供を危険に晒す事があるのですが…
671: 名無しの心子知らず 2008/07/17(木) 16:25:34 ID:hXMqn6Ox
コイツが消えないんだもんよ。
上から目線で旦那を語れるほど、
出来た人間じゃないって
ハッキリ言われてるにもかかわらず、自分は悪くない!の
デモデモダッテアタシワルクナイちゃんだよ?
もうどうしようもない。
人の意見が聞けないなら、相談なんかするな。
672: 名無しの心子知らず 2008/07/17(木) 16:27:33 ID:E8y4Qmtn
>>462はどうしても旦那より優位に立っていたいんだね。
どうして上から見なきゃいけないんだよ。
みんなそういう意味でアドバイスしてるんじゃないでしょうに。
もっと謙虚さを持って、初心に立ち返ったほうがいいよ。
自分がどれだけ思い上がっているのか、よく考えた方がいい。
旦那に離婚を言い渡されたらどう思う?
困るのはアナタだよ?
674: 名無しの心子知らず 2008/07/17(木) 16:33:10 ID:Vjg3P3NU
あー、なんとなく
>>669の>>659に対してのレス見て思った。
すべての原因は462が専業だからかも。
私も昔専業だった時期があって、
その時は嫉妬の嵐だった。
私の事を見てくれてない気がして携帯見たり
車にGPS付PHS隠したり…って、
今はやってないよwwwでもあの頃はそのくらい病んでた。
ケンカも毎日。
私も仕事するようになって、しばらくしてからかなぁ…
どうでもよくなったわけではないのだが、なんか吹っ切れた。
そしたら旦那の態度もやっぱり変わったな。
今は旦那にあの頃の話を苦笑いでされるくらい。
専業だとやっぱり色んな事考えちゃったりするから少
し外出てみたら?旦那と子供だけがすべてじゃないし、
あなたの考えだけが全てでは決してないよ。
676: 名無しの心子知らず 2008/07/17(木) 16:39:40 ID:INYZWCc9
>>462
ほんのちょっとだけ、
自分達夫婦にも当てはまることがあるなあ、と思って
とても良い反面教師になりました。
いったん感情がこじれてしまうと、
自分が折れてみたり相手を立ててみようとしても、
いざ顔を会わせると難しくなっちゃうんだよね・・
「仕事お疲れ様」とか
「~~してくれてありがとう」なんて言ってみても、
「それは俺への新手の嫌味か?」と逆に勘ぐられてしまう。
そこまでこじれ切っている
関係をほぐしていくのは大変かもしれないね。
だけど、誰か他の相手と
ゼロから関係を作っていくのは、もっと大変。
相手にとって血のつながってない子供がいるなら、なおさら。
だから、少しずつ少しずつ、ほぐしていくしかないんだよね。
私もよく、
「なんでこうしといてくれないんだよ!」と言いたくなるような
何度も何度も毎日気になる夫のささいな癖があるけど、
たしかに初期の頃にあっさりと
「こうしてね」と言えば聞いてくれたかもしれないことを、
言いそびれているうちに自分だけが
毎日怒りが蓄積してドロドロになり、
ある日突然「なんでこうしてくれないの!」
と怒ってしまうことがある。
夫にしてみれば初耳なわけで、
どうして最初から怒りモードで言われなければ
ならないのかサパーリわからんから、
当然反発しか感じない。→悪循環
これって子供との接し方でも同じことが言えるんだよね。
言葉に出てくる時には、
もう堪忍袋の緒が切れるぐらい我慢した後。でも
言われた方の子供にしてみれば、
いきなり忍耐ブチ切れされてもワケワカラン。
ちょっとした注文を、なるべく穏やかに且つ速やかに言って、
モヤモヤを蓄積しないようにするのが一番の解決策だと思う。
あとは、一部が気に入らないからといって全体を否定しない。
洗濯方法も、相手の人格も、なんでも、そう。
これはこれで欠点だけど、
こっちはこっちで長所。と考えられるといいね。
〆たのに長文書き散らしスマソ
677: 462 2008/07/17(木) 16:51:29 ID:yzDDeWiH
>>660
寝てるところを起こしたという事に反応して
「あなたがされても平気?」
というようなスタンスのレスが多かったですね。
私はもちろんされて平気なことしかしない。
自分がされても平気、
自分が聞かれても答えられることしか聞かない。
それから状況が違うよ。
私は独身時代の私物持ち込まれるのが嫌だってずっと言ってるし。。。
これだけは何だかどうしても腑に落ちない。
周りの主婦友に相談したり雑談したりした中では
結構同調が多くて、私に対する同情が多かったよ。
もちろん、それが普通とは限らないけど、
「ええ、私もいやだ~・・気持ち悪いよね。」
って反応の方がごく自然な気がやっぱりどうしてもしています。
これも改善の余地ありでしょうか?
>>674
ありがとう。。
確かに専業になってからは
喧嘩の内容やら何やら変わったかも
(共働き時代もあり)。
子供の事や家事の事で喧嘩するようになったのは
専業になってからかなぁ。
でも、共働き時代からやっぱり、気になったりはしていたなぁ。
それを病んでたと自省されるときついものがある。。。
678: 462 2008/07/17(木) 16:58:42 ID:yzDDeWiH
>>676
いえ、リロードするのを忘れてて
返信が遅れてすいませんでした。
中段はなんだか、今のうちらみたいな感じで・・・
どうしたら我慢できるんだろうか・・・。
少しだけ私が我慢してみても、
それに気付かず調子に乗って
毒づいてきたりするしね・・・。
彼は毎日我慢してるって言ってた
けど、色々見てきてあれは嫌味じゃなくて
本心だったのか・・・と思ったり
そうだね。。
○○できないくらいなら全部やるな!って考えは改めます。
この記事を評価して戻る