20年前のインターネットには未知との遭遇的なワクワク感があったね
39: 名無しさん@おーぷん 20/02/06(木)03:39:26 ID:dQA
グーグル先生のおかげでポータルサイトの概念って消えたなw
42: 名無しさん@おーぷん 20/02/06(木)03:41:00 ID:NQY
20年位前だと今でも使われてるネット用語がすでにあったりするんだけど
意味が全然違う概念に変貌している場合もある
たとえばDQN
元々は高卒以下の低学歴野郎という意味だったんだけど
今では高卒どころか高校生でもネットを普通にやってるわけで
DQNと学歴を結びつけずに使ってる用例も増えたね
56: 名無しさん@おーぷん 20/02/06(木)03:52:03 ID:8G9
>>42
こういう言葉の意味の変化は面白いな
ほんま言葉は生き物や
60: 名無しさん@おーぷん 20/02/06(木)03:55:20 ID:NQY
>>56
マミー石田って人が使い始めて彼のHPもググれば閲覧できるけど
観てみればいかに危険な選民思想が元ネタか分かるで
ひとつ言える事は昔の方が学歴厨が跳梁跋扈していたってことやね
68: 名無しさん@おーぷん 20/02/06(木)04:05:47 ID:8G9
>>60
とりあえず跳梁跋扈が読めないわよ
70: 名無しさん@おーぷん 20/02/06(木)04:11:17 ID:NQY
>>68
ちょうりょうばっこ
悪い物がはびこって悪さしてるって意味やで
これ出版関係の人から聴いたんやけど
プロアマ問わず作文全般に言えるのが
手書きが主流だった90年代に比べて
PCとワードが普及後の00年代に入ってから
難読漢字を躊躇なく使う人が増えたって話や
プロの物書きでもアマのワナビでも同じやで
この記事を評価して戻る