最新研究で「進化自体が進化」することがあると判明
1: 名無しさん 2025/03/01(土) 23:56:23.47 ID:xx7VmGC6
最新研究で「進化自体が進化」することがあると判明
150年以上前、チャールズ・ダーウィンが「自然選択」という新しい概念を打ち立てたとき、人々は生物が環境に合わせて姿を変え続けることに大いに驚きました。
ところが、アメリカのミシガン大学(University of Michigan)による研究によって、進化自体がさらに「進化しやすくなる」――つまり「進化が進化する」という現象が示されました。
どういうことかというと、環境が特定のパターンで変わり続けると、生物(あるいはデジタル実験で使われる仮想の“生物もどき”)は、ただ単に今の環境に合わせるだけでなく、将来の変化にも即応できるよう自分自身の「進化しやすさ」を高めていくというのです。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2025.02.28 22:00:08
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/172115
2: 名無しさん 2025/03/02(日) 00:04:24.45 ID:xODHF3o2
いきなり空は飛べんからな
まず骨組みの変更からか
3: 名無しさん 2025/03/02(日) 00:43:08.31 ID:TAq8aio4
仕組み自体は例として提示されてはいないけど、単純な選択圧に依らない遺伝子変異速度の変化があるって事?
古代魚も場合によっては変異する速度が変わり得ると
10: 名無しさん 2025/03/02(日) 05:34:42.54 ID:O+NWui8W
しばらく前に寿命3ヶ月程度の生物が
季節に順応するため進化を繰り返してる
みたいな話を見かけた気がするな
そういう短周期に最適化する場合もあるが
>>3の話はこの1つ先に対しても
現在の生物に淘汰圧がかかる感じだと思う
乾期に生きてる生物が、
11: 名無しさん 2025/03/02(日) 05:38:27.51 ID:O+NWui8W
書き込んでしまったw
乾期に生きてる生物が、雨季ように対応した遺伝子を保持してて
小さな突然変異で切り替わるとか
変異率の上昇が起こるらしい
4: 名無しさん 2025/03/02(日) 00:51:00.98 ID:uyxq24zt
植物の育種なんかでも
タネを沢山撒くと色々な変異が出てくる種類もいれば
ほとんど変異が無い種類があるからな
6: 名無しさん 2025/03/02(日) 01:40:56.63 ID:9k1rFWCv
進化自体が進化する自体が進化する