戦国時代のような乱世によく【皇位簒奪】が行われなかったな
9: それでも動く名無し 2025/03/02(日) 11:43:29.00 ID:Z+ue3Gm60
そもそもそこまで皇位に魅力がない
特許の内容に興味はあっても特許庁に成り代わりたいとは思わんやろ
11: それでも動く名無し 2025/03/02(日) 11:45:01.83 ID:rL20GJuA0
>>9
じゃあヨーロッパや中国のやつはなんで皇位に興味あったんや
14: それでも動く名無し 2025/03/02(日) 11:47:37.76 ID:Z+ue3Gm60
>>11
中国は皇帝の権力が強いから常に外戚が揉めてる
それに対して戦国時代辺りの皇室は承認機関でしかないから天皇が誰とかどうでも良くて権威だけ利用出来ればいい
20: それでも動く名無し 2025/03/02(日) 11:53:44.45 ID:n4LDK6b60
>>14
他の国の皇帝は王侯諸侯達を束ねる王の中の王
天皇は初期しかその役目をしていない
21: それでも動く名無し 2025/03/02(日) 11:56:23.99 ID:Z+ue3Gm60
>>20
文徳・清和・陽成天皇って幼帝が即位した時点で公家にほぼ丸投げになってるしな
42: それでも動く名無し 2025/03/02(日) 12:09:03.64 ID:0G6b8uBn0
>>21
嵯峨天皇の崩御以降は
藤原氏の影響力が強くなりすぎて
宇多天皇のころには阿衡事件のように
関係悪化すると政治ストップしとるからな
12: それでも動く名無し 2025/03/02(日) 11:46:20.03 ID:h5JkTIKQd
お隣の中国は皇位狙えそうならほぼ確実に狙ってたがこの差は何処にあるんだろう
考え方の違いか