江戸時代とかのほうが仕事に悩む人は少なかったはずだよね
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 07:51:27.123 ID:xxppUIksM
江戸後期は商人天国やろ
特権階級の武士が米デフレの原因分からず貧乏暮らししてるの笑ってただろうな
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 08:00:39.110 ID:N9kEW54p0
物理的に苦しむと言うことは精神的にも苦しむということなんだが?
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 08:23:50.090 ID:nxCyjxdr0
>>12
確かにそういう面もある
しかし農民は精神まで荒んでいたかと言われると、そうとも限らない
自分の手で野菜や穀物を育てることに、喜びを感じていたかもしれない
それに農民は武士に次いで高い身分とされていた
それは彼らの収める年貢米が、国になくてはならないものだったからだ
日本の食料を自分たちが支えているのだという自負は、強く抱いていただろう
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 08:08:27.927 ID:08cldr4Bd
社会は徐々にディストピアに近づいていってる
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 08:27:56.523 ID:0IcI4DPIE
祭りなんかも今じゃ参加する価値もないって人もいるけど
つながるよな
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 08:51:51.573 ID:nxCyjxdr0
>>19
まあ楽しめるならいいと思うわ
当時だって豊穣への祈りとか色々それらしい建前はあったが
農民のガス抜きという意味もあっただろうからな
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 08:37:44.111 ID:laY1BOR40
日本昔話とかでも
たまーにちびでグズで、みんなから馬鹿にされている農民とか出てくるけど
(お伽話だから最後に大逆転したりするわけだが)
第一次産業以外何もない生活って、結局のところ人間関係がエンターテイメントになるんじゃないか?
>>1で言ってるような葛藤とかしちゃうような奴は、DQNのおもちゃになって一生を終える気がする
この記事を評価して戻る