江戸時代とかのほうが仕事に悩む人は少なかったはずだよね
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 10:32:13.654 ID:/w8NiUH3d
>>46
でもその畑仕事だって凶作に悩まされるぞ
同じことを来年できるかなんてわからな
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 11:30:33.060 ID:nxCyjxdr0
>>47
ただ土地を守るという意識は強烈にあったと思うぞ
先祖代々受け継いできた農地を、次の世代に託す
それが農民の使命だったと言っても過言ではないんじゃないか
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 07:45:54.372 ID:eOmmDLHp0
仕事しなきゃ死ぬかもしれないしな
今は仕事に殺されるやつが多いが
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 07:48:19.781 ID:VFdq/Mvp0
精神的に苦しむか物理的に苦しむか
今の方が幸福に思う出来事は多かっただろうけど昔の方が不幸に思う出来事は少なかったろうな
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 07:49:48.406 ID:64xdpJDW0
>>6
昔の方がすぐ死んじゃうのに?
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 08:09:07.836 ID:nxCyjxdr0
>>8
長生きすることが必ずしも幸福ではない
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 08:06:46.975 ID:nxCyjxdr0
>>6
昔は物理的に不作で苦しんだというが、多くは気候に左右されるので
周囲の農家は皆同じような状況にあったと考えられる
つまり自分だけが苦しいのではなく、皆で分かち合える環境だったはずで
現代の物理的な格差による苦しみとは、根本的に違うと思われる