小1息子と同じクラスに毎日息子にちょっかいをかけてくる男子がいる。この子の事を学校に相談するも「悪意は感じない」と言われて状況が変わらなかったので親の方に連絡したら…
814: 名無しの心子知らず 2019/11/27(水) 22:45:48.98 ID:Iz6JoQD6
>>809
こないだも書いたけど親同士で話したらダメだよ
なぜそれに固執してるのかわからないんだけど、
ほんと話がこじれて解決どころか泥沼化するよ
「学校で起きてる児童の問題」から
「親同士の揉め事」に話がずれて、いよいよ解決できなくなる
教頭か校長に一回話をして
「子供が安心して通える環境にしてくれ」って
伝えてそれでもダメなら教育委員会
上にも出てるけど、
教員の対応も含めてすべてメモをとること
815: 名無しの心子知らず 2019/11/27(水) 23:33:24.13 ID:QZtjanjg
この間も親同士直接対決はやめた方がって言われてなかったっけ
相談でなくただ愚痴を言いたいなら他やったらどうかな
816: 名無しの心子知らず 2019/11/27(水) 23:42:13.63 ID:xlH6UeZN
>>801
お互い謝らせた、てことは息子さんも何かしたのかな?
それは担任に確認した?何もしてないならその対応はおかしいよね
懇談の件はあなたがヒートアップしすぎで
参加させられないという判断なのかと
こういう場合、まず大人だけで面談ってことになるのでは?
(相談者、担任、教務主任、相手親)
だけどもしあなたが「あの子許せないから直接文句言わせろ」的に
言ってしまっていたら学校も子どもを守ろうと警戒したのかも
819: 名無しの心子知らず 2019/11/28(木) 00:03:39.97 ID:PUw8BcqD
私は逆になにかあっても
相手の親と直接話したいと思ったことがないんだけど、
なぜ相手の親子と直接話したいんだい?
相手の子が困った子だとして、そういう子に育てた、
またはその子の特性でそうなってるのを
現状放任してる親なわけで、
だとしたらそういう相手と話しても建設的じゃないって思っちゃうんだよな
一番の目的は息子さんが安心できる環境で登校することであって、
そこを目指すなら管理責任のある学校、
先生に託すしかないんじゃないのかなぁ
直接話してどうしたいの?
反省させる?謝罪させる?
謝罪の言葉を引き出したとして、
それでもうやらないってなるんだろうか?
難しい気がするけどな
実際、先生の前で謝ったこともあるんだよね?
それで直らないならお母さんの前で謝っても
それが今後の永久約束にはならないのでは?
私だったら、だけど、
学校挟む程度で許せないようなことがあっても直接は話さないな
言葉悪いけど、馬鹿相手になに話しても通じると思えないから
私なら代理人たてる
弁護士頼んでサクッと文書送るよ
いざとなったらだけど
そんくらい直接話すって選択肢はない
なぜそこにこだわってるのかな
820: 765,801 2019/11/28(木) 00:04:15.58 ID:dWCcBT/V
謝らせたのは息子がやり返した事に対してです。
私ももちろんそれが良いとは思ってないのですが、
お互いが悪かったから謝って仲直りに疑問がありました。
何ヶ月も何もしてない時に蹴られ続けてたので
息子の我慢にも限界あると思ってましたが、
やはり贔屓目で見過ぎでしたでしょうか。
親同士はすみません、
きのう相談した上で学校側もそうしようという話だったので、
私もその心算でいた所にそれはしないと言われて
??となり固執してるかもしれません。
申し訳ないです。
直接がなくなったとしたら、
学校側が相手親にどんな話をするのかも不明ですが‥
形式だけの謝罪でも、
お互い謝らせて反省して仲直りはしてます、と言われそう。
結局相手の子にも親御さんにとっても、
よくないまま終わってしまうのかなと‥
いい悪いは私の主観では判断できませんが。。
私も冷静でないだろうので、自信がなくなってきてます。
821: 名無しの心子知らず 2019/11/28(木) 00:09:20.95 ID:n9w4YFez
相手の子や親の心配なんてしなくていいと思うけど、
そのために直接会いたいの?
どうせ騒ぐなら今後同じクラスにしないで欲しい、
今年度中は子ども同士関わらせたくないと
旦那さんと冷静に言いに行くことくらいじゃないの
822: 名無しの心子知らず 2019/11/28(木) 00:09:51.54 ID:PUw8BcqD
>>820
冷静じゃなくなるのは当然だと思う
誰でもその立場ならそうなるよ
ただひとつ思うのは、
息子さんの環境がよくなること、安心して過ごせること
そこだけにフォーカスした方がいいんじゃないかな
そのためにはなにをすれば良いかを考えて行動するのが良いと思う
相手に良いとか悪いとかは、相手の子育ての問題だから、
この際そこはどうでもいいんじゃないかな
この記事を評価して戻る