うちの夫は「俺の稼いだ金は俺の金」という考えの人。この夫を説得して夫の収入で生活をして私の収入は家族の貯金にするという形に持っていきたいのですが…
272: 名無しさん@HOME 2019/06/12(水) 06:46:48.91 0
>>271
じゃあ産休の間、給付金無いの?
出産後なの?どういうこと??
273: 191 2019/06/12(水) 06:50:57.48 0
>>272
産休中の給付金は出産後に申請してから口座に振り込まれます
振り込まれるまで時間がかかるので今は何も収入がない状況です
274: 名無しさん@HOME 2019/06/12(水) 06:54:20.09 0
>>273
へー!なるほど!
子供いないから知らなかったけど産後に振り込まれるんだ
困るね
275: 名無しさん@HOME 2019/06/12(水) 07:02:11.45 0
横槍ごめん、分からない人出産手当金でググってみて
私は産後4ヶ月目に出産手当金振り込み(一回のみ)、
5ヶ月目に育児休業給付金振り込み開始(2ヶ月に一度)だったよ
276: 名無しさん@HOME 2019/06/12(水) 08:36:07.13 0
夫は時短勤務=ピンチという認識なのか?
子供が小さいときはむしろ貯め時なのに、
貯金を下ろして赤字家計で何とかするつもりだとしたら良くないな
必ずどこかで破綻する
夫婦別財布はそれで上手くいってる家庭もあるから
大きな問題ではないと思うよ
夫の方は家族のために貯金もしてるみたいだしね
今後子供費等で生活費が多くなってあなたが折半出来なくなったとしても、
夫は多めに出すつもりかもしれない
大事なのは教育資金や老後に向けて具体的な資金計画を立てること
FPは無料相談もあるし、
有料でも今のあなたのお小遣いで払えると思うから、
2人で相談してくるといい
278: 名無しさん@HOME 2019/06/12(水) 08:41:43.95 0
現時点ですでに折半じゃないし
働けなければ多めに負担してくれて、
家事も文句言わずにやってくれてる、と
問題としては、相談者の貯金がない、
旦那がいくら貯めてるかわからないってことくらい?
子ども名義で2人で貯めたり学資保険入るとかじゃダメなのかな
279: 名無しさん@HOME 2019/06/12(水) 08:44:56.95 0
多分この旦那はお金を混ぜるの嫌ってるから
2人で一緒に貯めるんじゃなくて
貯金を旦那にお願いする方がいいんじゃない
でも時短を取るのが女で、
その間男が多くの金を負担する、
男の貯金は家族のピンチに使う、っていうなら
普通の共働きとそんなに変わらないと思うけどね
この記事を評価して戻る