トップページに戻る

お前ら「なろう系は苦戦や葛藤、人間模様がない!」←これのガチの理由教える


41: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/25(火) 05:48:01.96 ID:TK/M2P0W0

>>39
なんというか「狭い層に刺したWEBエンタメ」という意味で
弱者男女向けコンテンツとしての方面はあるとは思うけど、
主人公が無職やニートなのはそういう層に感情移入させるため、
というのは違うと思うという話やね
作者が無職やニートに差したくてそういう設定にしたわけじゃなくて、
単に昔のWEB小説に作者の趣味色が濃かった時代の際に、
作者が好きに自己投影できるキャラクター像にされてたから
そうした傾向があっただけで、
読者に対して何か意図があっての仕掛けではないし、
実際別に転生主人公が何者でも大して読者の没入感は
変わらんやろうとワイは思っとる




33: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/25(火) 05:36:54.36 ID:b4vm1quUd

なろう系がアニメの枠大量に喰ってるのやめてくれ
ほんとしょうもないしおもんない




38: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/25(火) 05:41:40.14 ID:TK/M2P0W0

>>33
冷静に考えてほしいんやけど、
なろう如きに枠取られるアニメって元々大した作品ちゃうで
ホンマにええ作品なら、そのシーズンで枠がなくても、次の枠でアニメ化しとる
見る手間が省けてよかったと思うべきや





48: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/25(火) 06:05:16.30 ID:nIyHVIFcM

初期のなろうはそれまでのラノベに対するカウンター要素があって興味深い
難聴系鈍感主人公の反動からかやたらヒロインに手を出すのが早い
最近はまた草食系に戻りつつあるが




54: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/25(火) 06:32:14.65 ID:d6Hz8zGs0

なんやろ
本物ホンモノって山岡士郎のグチみたいに聞こえる
単に趣味で書いてたモンが出版社に目ぇつけられて商業化しただけなのに




55: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/25(火) 06:34:22.93 ID:F32QuC7c0

なろうが流行り始めの頃に某少年誌の編集長から直接聞いたけど、
もう苦戦してるだけで読者が離れるんだとさ
今の読者は今すぐに面倒無く気持ち良くして欲しいんだと
前世紀のヱロ漫画はヱロシーン2、3割でストーリーメインだったのと似てるな




57: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/25(火) 06:43:10.01 ID:TK/M2P0W0

>>55
多分それ苦戦が駄目なんじゃなくて、
魅力ない悪役とだらだら戦ってるだけだからだと思う
ヱロマンガやヱロゲがストーリーメインだったのも、
ヱロにかこつけてストーリー見せたがる創作者が多くて、
市場のマーケティング水準の低さから
そういったコンテンツでも受容されてただけじゃないかな
結果的にその風潮が名作を生んだことはあると思うけど、
平均値で見れば現代のが素直に満足度は高いのでは?





[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

苦戦 | 葛藤 | 人間 | 模様 | ガチ | 理由 |