【物理】光学迷彩やスーパーレンズを可能にする「光の負の屈折」理論発見 NTTなど
9: 名無しさん 2025/02/19(水) 06:26:26.59 ID:pnC4It++
全反射をイメージした
12: 名無しさん 2025/02/19(水) 08:43:14.96 ID:kcLmoX0g
光学素子の高性能化や小型化にも活用できそうだから意義は大きいよ
理論の構築ができたという話で、実際に素子がつくれたとかそういう段階の話じゃないみたいだけど
13: 名無しさん 2025/02/19(水) 09:20:21.81 ID:tdN0qtZl
パンツ見たい
17: 名無しさん 2025/02/19(水) 13:05:21.77 ID:Kv8u6v65
超光速か!
19: 名無しさん 2025/02/19(水) 13:36:33.27 ID:vYOFWE3a
真空レンズ
ガラスレンズ内部を薄い壁を残して真空にしたもの
空気中(あるいは水中)で使うことで凸レンズ形状で凹レンズになる。
27: 名無しさん 2025/02/19(水) 19:13:32.83 ID:/nd4yzrk
>>19
そんなの作ったとしても拡散率が小さすぎて無駄
20: 名無しさん 2025/02/19(水) 13:54:28.68 ID:vYOFWE3a
境界は屈折率1.0か。
ぐぐると変な曲がり方するんだな。>負の屈折率
この記事を評価して戻る