【物理】光学迷彩やスーパーレンズを可能にする「光の負の屈折」理論発見 NTTなど
21: 名無しさん 2025/02/19(水) 13:59:02.31 ID:vYOFWE3a
むしろ屈折率無限大のその先?
23: 名無しさん 2025/02/19(水) 18:13:16.34 ID:MEp88+1n
5年くらいまえ入射した光が表面を伝わって前に抜けるから透明に見える物質発見とかみた気がする
25: 名無しさん 2025/02/19(水) 19:08:44.09 ID:yNUH/9oi
迷彩はもともと光学的な物。
28: 名無しさん 2025/02/19(水) 20:01:18.25 ID:qeF8aLDf
ボクが考えた最強の…
水中に空気凸レンズを配置すると音波は水中の方が速度が速いので
空気凸レンズ部で屈折を起こし音波を集束できる。
ソナーの性能が飛躍的に向上するぞ!
33: 名無しさん 2025/02/21(金) 03:26:17.39 ID:UV88w9PC
音速
空気中:340 m/s
水中: 1500 m/s
鋼: 5000 m/s
ベリリウム:12880 m/s
ダイヤモンド:17400 m/s
>>28(自己レス)
空気レンズだとロスがありそうな気がするんで鋼鉄使って凹レンズ形状にしたほうがいいかな?
数値の範囲がかなり広いな。
光学素子より音響素子とか考えるほうが楽しいかも。
50倍の音速の差は屈折率50ってことだ。
光学素子では屈折率1.3-2.4とかの数値がせいぜいだからすごいゲインだ。
30: 名無しさん 2025/02/19(水) 20:17:06.19 ID:qeF8aLDf
一次元検出機(マイク列)を置けば
焦点のあった検出機を特定することで
距離の測定も可能だ。
(こちらから探信音を出さなくて相手の出す音を拾うだけでも)
24: 名無しさん 2025/02/19(水) 18:32:36.33 ID:MbxIr6M7
もし実用化されたら、最初に使われるのはエロで間違いない
この記事を評価して戻る
関連記事
【悲報】宇宙さん、とんでもなく広い数学の面白さは異常。文系は永遠に作者の気持ちでも考えてろよ【天文】惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学北極の氷、最大面積が観測史上最小に--JAXA発表【画像】この深海生物カッコよすぎだろ