義母の発言から義弟夫婦に子供が産まれてた事が判明した。性別も名前も不明。そんな状態なのに義弟から「来月の初節句に来て欲しい」との連絡がきたのですが…
150: 可愛い奥様 2018/02/01(木) 10:59:20.35 ID:QBKFfrQu0
>>124です。
言い訳ならいくらでも言えますが、
夫が役立たずなら私が義母と連絡を取るべきでした。
わかってはいるんですが入籍から今まで
色々あり関わらないように夫婦でしてしまっていて…
でもこういう時は割り切ってしっかりとした対応をするべきでした。
あちらが世間一般的にいう常識的な
親戚づきあいをする気持ちが芽生えているとは考えてなかったので、
ここでまた幼稚な態度を取るとますます肩身が狭くなりますよね。
せっかく初節句のタイミングがあるので
遅ばせながらのお祝いを送っておこうと思います。
151: 可愛い奥様 2018/02/01(木) 11:05:00.08 ID:HvEKEasTd
>>149
>気難しい
そんな感じかもね。
袋のことなんてやりたくないいいわけにしか聞こえないし、
普通じゃないよ。
>>124
そんなもっともらしい正論を突き詰めて
私は正しい理論ばかりだと、まわりに誰もいなくなるよ。
相手をゆるすとか、許容することも大事だと思うよ。
153: 可愛い奥様 2018/02/01(木) 11:09:54.12 ID:QBKFfrQu0
>>124です
恥を忍んでお伺いしますが、
次はどうしたらベストだと思われますか?
初節句にお祝いを送ること、
今後はあまり考えすぎず自分がこうするべきと思ったタイミングで
夫を無視して行動するくらいしか思いつかないのですが…
155: 可愛い奥様 2018/02/01(木) 11:14:23.42 ID:uCKuBuQO0
>>153
そうすれば?
相手の奥さんも自分の旦那さんに気を使って動けないのかもよ
相手の奥さんから見ればあなたたち夫婦もまとめて非常識だわ
160: 可愛い奥様 2018/02/01(木) 11:24:28.63 ID:HvEKEasTd
>>153
夫が役立たずというより、
あなたがその態度で義弟夫婦のことを
非常識だなんだと突き詰めるから、
夫も自分の親や弟夫婦とあなたがかかわると
揉め事になるのがわかってるから、
関わらないようにするための言動や態度だと思うよ。
こうすべき~はないと思うよ。
あなたの態度を軟化して、夫とよく話し合ったら?
164: 可愛い奥様 2018/02/01(木) 11:39:45.65 ID:jnP9G8vEd
>>153
出産祝いを送る、初節句のお祝いを送る(行かないなら)
義実家や夫がそんな調子なら、
奥さんどうしで携帯の番号やメアドを交換しておいた方がいい
あとは年賀状のやりとりを欠かさず、
入園や入学の節目にお祝いをするぐらいでいいんじゃないかなあ
親戚づきあいって本当に面倒だけど、
あまり疎遠にしているとあなたたち夫婦に何かあった時
お子さんがとても困ることになるので
(最近ものすごく実感した)、
そこそこにやっておいた方がいいですよ
167: 可愛い奥様 2018/02/01(木) 12:00:09.42 ID:QBKFfrQu0
>>124です
>>160
少しでも義理家族の話題を出すと
かなり面倒くさいオーラを出し生返事になるので
話し合いへの持って行き方に自信がないですが…
私の今までの態度もダメだったと反省しています。
初節句のことだけどさ~と話を始めてみたいと思います。
>>164
親切なレスにさらに甘えてしまいますが、
出産祝いを今更送るのってどうなのかと思ってしまって…
初節句にお祝い金とおもちゃを送るか持参しようと思うのですが
ちゃんと出産祝いと
初節句の祝いを分けてわかるようにしたほうがいいでしょうか…
確かに、まさに今の夫兄弟が義母兄妹たちの
負の連鎖を引き継いで苦労してきているので
ここで断ち切るよう頑張ろうと思います。
この記事を評価して戻る