トップページに戻る

幕末の雄藩「薩長土肥」が150年後現在、ことごとく没落した理由


68: 2024/11/09(土) 22:35:49.28 ID:57t3pmY+0

首都が大坂になってたら今頃関東の中心都市は小田原になってた可能性あるな




71: 2024/11/09(土) 22:41:37.89 ID:fFBBEEC30

>>68
NHKのニュースも大阪弁やったんかな
ほな次のニュースでんがな!みたいな




70: 2024/11/09(土) 22:38:46.18 ID:57t3pmY+0

日本の中心はやっぱり東海道なんやな
この範囲以外に首都は置けないんか





72: 2024/11/09(土) 22:48:14.80 ID:sCcWhj7q0

大阪が首都やったとしても土地無さすぎて今の東京並に発展出来たのかは気になる
もしくは関東平野が無駄に広いせいで田舎者が集まりすぎただけで、大阪平野でも十分発展する余地があったのか?
大阪市外に田舎まだまだ沢山あるし




69: 2024/11/09(土) 22:36:48.25 ID:DNKxhbdU0

信長秀吉家康の3人を輩出したとこも覇権取れてないしそんなもんやろ

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1731153260/



この記事を評価して戻る




関連記事

「中国旅行」←コイツがイマイチ流行らない理由
【悲報】ネットで誹謗中傷してる層、開示されるwwwwwwwwwwwww
フィンランドに移住したイスラム教徒女性、「ここにはフィンランド人が多すぎる」と不満を漏らす
【悲報】タケノコを茹でたまま外出した男、全てを失う・・・
大谷真美子の兄、自身のアパレルブランドで『赤ちゃん用よだれかけ(3000円)』を発売開始

[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

幕末 | 雄藩 | 薩長 | 土肥 | 没落 | 理由 |