トップページに戻る

小2と4歳の子と参加した子ども神輿かつぎ当日、行く先々でお菓子や飲み物、おにぎり等が振る舞われた。それらが神輿の担ぎ手である小学生優先で渡された事にモヤモヤしてるのですが…


915: 名無しさん@おーぷん 2015/07/20(月)23:02:03 ID:vGm

>>910

それさ、新参者だからじゃなくね?

対象は小学生だろ?

神輿を遊び半分見に来て昼食を食べずについて来る小学生がいるから

地域の祭りだし小学生には食べさせるってことにしただけだろ

小学生以下の子供は親がついて食べさせるだろ普通

午前10時から午後4時まで4歳の子を歩かせるのも無謀だと思うが

親子で飯持たずに午後4時までどうするつもりだったんだ?

ビール飲んでた古参や子供におにぎり貰えてた子は親が手伝っていたか

事前準備を手伝ったか一緒に歩く手伝いをしてたか運営側の人間だな

そりゃ手伝いもせず祭りに来て

お菓子よこせご飯よこせってDQNじゃね?




916: 904 2015/07/20(月)23:31:18 ID:pKW

910じゃないけど

私の住んでる地域のお神輿は町内会役員と
子ども会が中心になって準備とかやるけど

当日一緒に練り歩くのは
町内の人なら大人でも子どもでも誰でもOK

練り歩いてる途中での食事や飲み物、おやつは誰でももらえる

なぜならその費用は町内会費やほぼ全世帯からの寄付で賄ってるから

私も越してきたばかりのときに町内行事に呼ばれて行ったとき

みんなお酒やジュースをぐいぐい飲んでるのに
誰も私に勧めてくれなくて飲めなかった

今思えば勝手に飲めば良かったのだけど、
新参者で町内会のシステムがよく分かってなかったから出来なかった

その日はやっぱり帰ってから泣きそうだったよ

旦那も仕事で行けなくて一人だったしね

だから910の気持ちがよく分かるし

新しく引っ越して来たひとには

出来るだけ私のような思いをさせないように心を配ってるつもり

地域によってやり方違うかもしれないけど

910の場合、おにぎりも余ってたみたいだし

下の子も一緒に歩いていたんだし

冷たいなぁという印象を持つよ




917: 名無しさん@おーぷん 2015/07/20(月)23:52:18 ID:vGm

>>916

おにぎりは余ってたんじゃなくて裏方の食事で

子供の飯も用意せずそれよこせって言われたから
DQN扱いされたんじゃねえ?





918: 名無しさん@おーぷん 2015/07/21(火)00:46:52 ID:34F

>>915

子どもが担ぐ子ども神輿を小学生が担ぐんです。

保護者もその下の子も例年たくさんついていきますよ。

そこに越してきたときから、
毎年神輿の列を見てましたからわかります。

お菓子やおにぎりはそれに対する振る舞いです。

他のところでは
「お菓子もらいました?」と声かけてくれる人もいたんですよね。

正式な担ぎ手の資格がある小学生が、
担いでおらずただ歩いてるだけでも優先なのは理解できます。

それに、子ども会で担ぎ手を募集するちらしをまわしてきたし

一日中担いで昼食ナシなら、
ちらしでそう書くと思うのですが。

大人神輿は別にあります。
休憩場所ではシートやテントが違い、

そちらではビールなども振舞われます。

ビールを飲んでいた
お母さんはそちらからもらってきたのでしょうね。

おにぎりのときは、
やっぱり顔を知らない人へは杓子定規に対応したい、

できれば後で何かあると嫌だからど
っか行って欲しいという意識が見えたようで

ちょっと寂しかった感じです。

上の子は初めてお神輿担いではしゃいでいたし

下の子も「ボクも担ぎたい!」といったら

おにいちゃん達が「ここあいてるからおいでー」と

言ってくれたりで、子ども達は気にせず楽しんでました。

まさにその昼のときに「帰ろうか?」と声をかけても

「まだいきたい」と言ったのは下の子本人でしたし。

それだけに、
私だけがモヤっとしてここで愚痴ってしまった形でした。

私もこれから頑張って厚かましくなれたら、
916さんのような心がけでやろうと思います。




933: 名無しさん@おーぷん 2015/07/21(火)04:35:57 ID:pGH

おにぎりの人はやっぱり図々しいかも知れないw

だって、何時に終わるか大体わかるよね?

本当にご飯どうするつもりだったの?

そんな小さい子連れてって、
自分で何も用意せずに
『くれなかった!差別だ!!』とか喚かれてもねぇ…

4歳の子供なんてまだ我慢とかできない年齢なんだし、
やっぱり母親がそういうのは考えないと駄目だよ

可哀想可哀想っていうけど、その原因作ったのは自分だよね




938: 名無しさん@おーぷん 2015/07/21(火)08:25:03 ID:34F

>>933

おにぎりの人です。

小学生以下の下の子つれて
上の子の神輿担ぎに参加してるお母さんがいるのは
それまでの神輿の様子を見て知っていたし、

子供会からきたお知らせにも昼食持参等書いていなかったので
(他のイベントでは昼食必要なときはそう書いてあります)。

もし行ってみて本
当は昼食持参だったとしたら帰宅しようと思いましたし

他の人も下の子には食べさせないということなら
(そんなことはないと思いますが)

うちもそれでついていこうと思ってました。

初めての参加だったので、
地域の慣習を知るためにもまわりにあわせるべきだと。

まわりは下の子は食べてないのにうちだけ持参の弁当食べてる、
なんてことは避けたかったので

上の子が「弟の分も」と言ったそうですが、
「1人1個だからね」ともらえなかったそうです。

自分のために嘘ついて2つ食べてしまう子もいるだろうから、
それはそれで仕方ないなと思ってます。

小学生が先で他は後ということ
そのものに異議を唱えるつもりはないです。

それ以後にお菓子のふるまいもありましたが、

小学生の後に並んで何もいわずにくれるところもありましたし

小さい子をみつけて
「もらった?」と声かけてくれたところもあったので、

場所によるのかなあとは思います。

ただ昼食の場だったので、少しへこみ具合が大きかったんですよね。

これから頑張るつもりですが

そもそも知り合いには杓子定規が適用されないことがおおっぴらで

「保護者の人達でもらってない人も。。。」と話されているときに

近くの見える位置にいても声かけてもらえないのが、

新参の定めなのかなと思うと少し寂しくなってしまい。

916さんのお話で気が楽になりました。
これから頑張ってみようかなと思えました。




942: 名無しさん@おーぷん 2015/07/21(火)09:02:24 ID:ty1

>>938

ここはいろんな人が見る掲示板だから、
そりゃ貴方を批判する人も出てくるよ。

どうしても自分を肯定する意見しか欲しくないんだったら

こんなとこに書かないで友達にでも愚痴ってな。

一々出てきて こういうことだったんで、私は悪くないんです!

ってしない方がいいよ。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 参加 | 子ども | 神輿 | お菓子 | 飲み物 | おにぎり | 小学生 | 優先 |