中1娘が徹底して自室にいれてくれない。勉強してるか確認したいのに…
324: 名無しの心子知らず 2015/09/27(日) 12:54:43.62 ID:96FYqAJV
私も、反抗期を優しく見守る聖母にはなれないわw
反抗的な態度で無視とかされたら、
こっちも露骨にムカつき顔してると思う。
イヤホンで音楽聞いてるのはいいとして、
普通の呼びかけで聞こえないくらいの音量で聴くので、
ごはんよ~の声かけで聞こえない時は、
もういちいち肩を叩いてまでは呼ばないことにした。
なんでご飯の呼びかけで
叫び声で呼ばなければならないのだ。ムカつく。
332: 名無しの心子知らず 2015/09/27(日) 20:18:30.87 ID:ilVffLaN
>>320、ワロタw
うちも今日も娘と大バトル
とうとう伝家の宝刀、夫の言うことも聞かなくなった
最低限、学校の宿題や塾の宿題だけはこなしてるから
まだいいほうかもしれんが
もう疲れたよ…
321: 名無しの心子知らず 2015/09/27(日) 11:49:19.30 ID:5LjsHiWM
>>320
激しい反抗期がないと悪いの?
328: 名無しの心子知らず 2015/09/27(日) 14:53:30.64 ID:1OdCjeTp
反抗期は、自我の形成に必要なプロセスで
「自立と依存の葛藤の時期」とも言われていますね。
干渉しすぎは、NG かつ放置もNG なので
いい具合に関わるのは、難しいし、親も本当に疲れますが
もし可能であるなら
勉強に関しては、サポートに徹するのが良いです
LINEをさせてないのは、素晴らしいね
334: 名無しの心子知らず 2015/09/27(日) 23:54:45.32 ID:RIRTf11p
うちは反抗期の時期がズレてて、今は比較的平和
でも下の子が生まれた2才半から小5まで
ずっと反抗期だったので、
思う存分抱っこしたとかの記憶がほとんど無い
抱っこしようとしても泣き叫ぶくらい嫌がったり、
なんとか抱っこできても後ろから色々状況作って…
という感じだった
今はなんとか信頼関係築けてるとは思うけど、
小さい頃の甘い思い出がないのが凄く寂しい
反抗期っていつ訪れても親は辛いね
337: 名無しの心子知らず 2015/09/28(月) 08:08:38.17 ID:8KbNIdnA
反抗期が来ないのはまともじゃないなんていう
酷い流れで腹立ってたけど
そういえばうちはずっと抱っこしてたわ
338: 名無しの心子知らず 2015/09/28(月) 08:17:23.24 ID:19h7+Xt0
日常生活で困ったことがなくて、
本人にも問題行動がないならそれでいいんじゃない
この記事を評価して戻る