トップページに戻る

1580年の日本の火縄銃の総数wwwww


22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:27:11.63 ID:AoCnYm4M0

弾に困ったって聞いたことがある
どうしても明からの輸入に頼るしかなかったらしいな




24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:27:36.85 ID:xh+XZbDZ0

なおずっと火縄のまま
火打もフリントロックも普及せず
おまけに歩兵偏重でザコい軍団
敵の縦深の表面しか削れずに持久で死亡

ガチでサルだわ




29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:29:03.84 ID:AoCnYm4M0

>>24
歩兵偏重ってむしろ最先端のイメージあるけど
マスケットではアカンか





31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:29:26.20 ID:2Wm4FMkAd

>>24
火打ち石→反動で命中精度低下
歩兵中心→兵隊が畑で取れる時代なんだから当たり前

はい論破




27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:28:45.04 ID:/8Q2xq6Ba

流石に作りすぎやろ
どんだけ人殺したいねん




37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:31:40.99 ID:djhP4IJUa

それだけ戦国時代が時代として異常やったってことでええんか?




46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/15(木) 20:34:53.61 ID:BQ9r4HNL0

関ケ原で鉄砲兵の割合が精々一割二割なのに60万もあるわけないやんwwww




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

日本 | 火縄銃 | 総数 |