【正論】ホリモン「勉強は才能。知能は遺伝子で決まるので才能ない人は努力しても学力は殆ど伸びない」
26: 名無しのスコールさん 2025/02/09(日) 23:26:36.78 ID:cCZXycWE0
受験なんて時間との勝負で何年もかけられないんだから、そら飲み込み早い才能あるやつ有利に決まってんだよな。
32: 名無しのスコールさん 2025/02/09(日) 23:35:12.04 ID:/5Ckd7mZ0
そうやってまた諦める
34: 名無しのスコールさん 2025/02/09(日) 23:38:44.07 ID:nZ1InnX50
本当に頭の良い人になるには才能がなきゃ無理だけどそれなりの大学くらいなら環境のほうがでかいだろうな
幼少期に知的好奇心育めたり習慣化できてたり親がうまいこと環境作ってあげられるかどうかがでかい
36: 名無しのスコールさん 2025/02/09(日) 23:41:37.91 ID:UVEF5ThI0
親が無関心いうのもあるよ
親がウチの子はバカって決めつけんねん
まあアレな親ほど問題集やらせるんや
教科書理解してないのに問題集やっても時間のムダや
どこでつまづいとんのか関心ないんよ
39: 名無しのスコールさん 2025/02/09(日) 23:44:57.77 ID:8Rva0WTb0
頭良い奴がウサギならともかく
結局同じくらい勉強するから差がつまらない所か差が広がるんだよな
難関大学レベルだと一日休日8時間は当たり前だから
人の2倍やって一人前レベルだと16時間に相当するから実質不可能だから
難関大学は多浪しないと無理や
40: 名無しのスコールさん 2025/02/09(日) 23:52:04.67 ID:kCM+iplC0
セイロンティー
41: 名無しのスコールさん 2025/02/09(日) 23:52:47.14 ID:dNrxrA5b0
まあ勉強の才能ないなら音楽でも料理でも絵でもスポーツでもやれることをやりゃええやん
なんも取柄ないなら知らんけど
この記事を評価して戻る