トップページに戻る

【図解】江戸時代の船、危なっかしい・・・


1 :名無し:24/11/17(日) 00:06:27 ID:4kLL
甲板を蓋できないから波がかかると浸水する模様

https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/c/h/e/cherio199/99fl13.jpeg




2: 名無し:24/11/17(日) 00:07:40 ID:3SLK
これいつの?

3: 名無し:24/11/17(日) 00:08:06 ID:4kLL
>>2
江戸時代から明治まで使われてた




4: 名無し:24/11/17(日) 00:08:26 ID:jfUs
ろくろを回す意味ってなんや?

8: 名無し:24/11/17(日) 00:09:49 ID:4kLL
>>4
帆桁を上げるんやろ
この手の船は帆の枚数を少なくして少人数で操縦できるんや





6: 名無し:24/11/17(日) 00:09:15 ID:ZriY
鎖国して外洋にでなかったからしゃーないね




5: 名無し:24/11/17(日) 00:08:42 ID:4kLL
建造費用が安いから、西洋の船が導入されても使われてた




7: 名無し:24/11/17(日) 00:09:46 ID:Ylex
碇ってやっぱり⚓の形なんやね




9: 名無し:24/11/17(日) 00:10:01 ID:3sIt
木舟って家建てるより難しそうなのに
なんか安そうだよね

10: 名無し:24/11/17(日) 00:11:31 ID:4kLL
>>9
世界でも類例の少ない、木材を鉄くぎで相互に縫い合わせるっていう構造をしてる
西洋の船と違って、直線状の材を多く使うので使用できる木材に制限が少なくコストメリットがある




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

図解 | 江戸 | 時代 | |