精一杯愛情を持って接してきた夫の連れ子の発言にショックを受けてる。友達を連れてきたので挨拶しようとしたら「アイツ本当の母親じゃないから無視していい」と言ったんだけど…
704: 名無しさん@おーぷん 24/09/10(火) 16:19:03 ID:an.xt.L1
夫側の連れ子の試し行動+反抗期が辛いです
連れ子が4歳の頃に夫と結婚した
子は懐いてくれて、私も精一杯愛情を持って接していた
最近、高校生になって反抗期が来た
ババアって呼ばれた時は叱れたけど、
本当の母親じゃないんだからって言われたら詰まってしまった
正直、連れ子ってことを忘れて
自分の子供と思って接してたから冷水浴びせられた気分
今だけだとは思ってるけど辛い
家に友達呼んで、友達が挨拶しようとしたら
「アイツ本当の母親じゃないから無視していい」
と言ったときは涙が出てしまった
さすがにやりすぎたと思ったのか
その日の夜は話しかけてきたけど、結構限界に近い
夫はきちんと叱ってくれるし、
忙しいのになんとかしようと動いてくれるけど、
反抗期だからかさらに反発が強くなるばかり
愚痴失礼しました
710: 名無しさん@おーぷん 24/09/10(火) 19:02:51 ID:Ws.ob.L1
>>704
私の友人が27歳のとき、
会社が倒産して嫁が逃げた小学生の子供3人いる20歳以上離れた社長と再婚した
友人は子どもたちに
「私はどう頑張っても本物の母親にはなれない。
だけど一緒に何か楽しんだり、
困ったときに相談できる家族や親友になりたい」と
言ったらすんなり受け入れて全員と仲がいい
まず本物の母親にこだわらないで
「私が本物の母親じゃないのは事実だし自覚してるからわざわざ言わなくていい。
それでも家族としてうまくやっていきたい。
構われるのが嫌ならそっとしとくけど、
何かあったらいつでも相談して」と伝えてほっとく
構われるのが重荷なのかもしれないし、
親世代と仲良いのがダサいと考える
大人ぶりたい価値観のグループにいるのかもしれないし
試し行為じゃなく
自立心が出てくる大きな幼児のイヤイヤ期みたいなもんだと思う
712: 名無しさん@おーぷん 24/09/10(火) 20:16:04 ID:VY.vh.L1
>>704
第三者から見ると
「だから何?私の作ったメシを食うのにそれが関係あるか?」という程度の悩み。
そのしんどさは、本当の母親ではないからこその辛さな気がする
本当の子なら嫌でも血が繋がっているが、
義理の関係の場合は
あなたが望めばその手を離すことができるという選択肢があるからこそ
あなたは必死で関係が終わらないように
子どもの手を離すまいと我慢して頑張っているのだろう
でもさ、実の親子だろうが義理だろうが、
失礼なことを言えば叱るし、良いことをすれば褒める関係なのは変わりないし、
本当の親子でなくても、
夫とは「本当の夫婦」だから夫婦でいる限りは
ずっと義理の子どもであることは変わらない。
暴言はかれても嫌われても謝られても義理の関係性は続く。
その継続性や、家族として同居しなければならない強制力は、
本当の親子かどうかとは関係なく強い。
実の親子でも反抗期を経て、
親は子離れをしないといけない時期が来る。
実の子ではないからと実の母親よりがんばってしまっていないだろうか。
傷つけてくる相手とは
ちょっと精神的に距離をとって手を離す時期がきているのではないか。
実の母じゃないがそれが?
暴言はかれて傷ついたから責任とって謝れクソガキが!と開きなおっても、
同居家族として困っていることがあれば助け合うのは変わらない。
反発して自分の価値観を作ろうとしているのが反抗期。
ちょっと距離をとって会話しない場所に避難することは逃げではなく、
義理の母に酷いことを言ってしまうという罪を
子供にこれ以上重ねさせない効果もあるし。
親子ではない1人の人間と人間の関係に変わる過渡期だと思ってみては
714: 名無しさん@おーぷん 24/09/10(火) 22:13:40 ID:WX.di.L1
>>704
血が繋がってなくても、家族であることは変わらない
子どもも根は素直そうだから、
自分の気持ちを話して少し距離を取ってもいいのでは
思春期の子なんて、何が正解かよく分からん……
寄り添いたいとは思ってるけどこちらも人間だし
これは個人的な疑問なんだが、日本だと例えば舅姑なら
義理だが家族ではあるという頭だし
なんなら互いの義父母の介護もある程度サポートするくらいには
家族やっている家庭も多いと思うが
連れ子や養子となると、
舅姑より毎日顔を会わせて家族やってるにも関わらず
当事者も他人(私含め)も、
無意識に家族かどうかの確認から入っちゃうのはどうしてなんだろう
719: 名無しさん@おーぷん 24/09/11(水) 01:15:51 ID:1E.ht.L1
>>704
本当の母親じゃない発言はそこまで気にしなくて良いと思う。
親に罪悪感を芽生えさせてマウントがとれる言葉ならなんでも良いんだよ。
反抗期がひどくて言ってはいけないワードもためらい無く言う気性の子なら
もしも実の子だった場合でも
「生んでくれなんて頼んでねーよ!」
「親ガチャ外れた!」などのNGワードが炸裂してたと思うし、
実の母だからこそ腹を痛めて産んだ子に
なんでこんな事言われなきゃならんの?という深い苦悩があったと思う。
特に罵るネタがない親だと
「あの時欲しかったSwitchのソフト買ってくれなかった!」
とかが最大の非難になったりするし
罵るネタとしてそこにそういう事実があったというだけで、
実の母ではないという言葉自体には、
残酷なことだけど深い意図はないと思う。
むしろ実の母ではなくても
今までは「母親」という存在ではあったからこそ反抗の対象になっているわけだし。
泣きたいならワンワン泣いて、怒りたいなら怒って、
話しかけて来た時にはお前アレは無かったことにならねーからな
実の子じゃないからって甘えてんじゃねー用があるなら
まずゴメン言ってからだろとケジメつけさせてから受け入れて
そして叱るだけじゃなく、マジ限界になったらこの関係がどうなるか、
そうなったら具体的にどうするかを家族で話しておいたらどうよ。
叱るだけでなく、
衝突を少なくするためにどうすれば良いかを考えておく。
子どもが親も人間なので限界があると知って
自分はもう守られるだけの子供ではなく、
親を傷つけないように手加減をしないといけなくないくらい大人になったと
一歩成長してくれればめっけもの。
ゴメンを言うべきだが言えない時は
このぬいぐるみをタンスの上にさりげなく置いておく。
それを謝罪とする。とか、
限界のガス抜きになるルールを作るとか
母親が1日家出するための家出予算を確保するとか
※その後いかがですか?9より
205: 名無しさん@おーぷん 24/11/24(日) 06:45:43 ID:db.ki.L1
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1722842879/704この連れ子の反抗期に悩んでいたものです
結局、しばらく別居することになりました
おそらく離婚になります
理由はどう頑張っても私が連れ子を愛せなくなってしまったためです
それなら他の女性に
お母さんになってもらったほうがいいんじゃないかと思います
書き込んだ後に夫から連れ子に話をしてもらったのですが、
「本当のお母さんじゃないくせに俺に説教した」
「親父の金目当てに俺の母親のフリしてる」
とまで言われたので糸が切れてしまいました
それから殆ど口を聞いていません
連れ子は焦ったのか話しかけて来るようになり、
なぜか反抗期も収まったようです
お弁当また作ってと言われましたが
本当のお母さんに頼んだら?と返してしまいました
(さすがに夫に叱られました)
夫のことは今でも愛しているし、
ずっと一緒にいたかったけど無理でした
206: 名無しさん@おーぷん 24/11/24(日) 06:55:30 ID:db.ki.L1
反抗期中に連れ子に言われたこと
本当のお母さんじゃないくせに
オマエは子供もう出来ないから俺で子育てした気分になってる
どうせママハハならもっと美人がよかった
死ね
家にいるだけで不快、家族じゃないからどっかいけ
なんだかここまで来たら逆にスッキリしました
前にスレに書き込んだときは
「この程度の悩み~」というレスをいただき、
こんなことで苦しむのはおかしいのか?と思ったりもしましたが、
私は本当にキツかったです
連れ子は毎日のように出てけと言ったくせに、
私が出ていくことになったら反対してきて意味不明です
家族である夫と水入らずで生きていってほしいです
頭がグチャグチャですみません
子供に言われただけでその子への愛情が亡くなってしまう時点で、
ひとさまの大事な子供を育てる資格が私にはなかったんでしょうね