【生物】ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査
25: 名無しさん 2025/02/06(木) 15:34:37.58 ID:T2xgY+vj
>>22
俗な略称というわけじゃなくてナナフシ目やナナフシ科という正式な分類群がある
竹節虫という当て漢字から推し量るとむしろナナフシモドキは後付でナナフシムシの略というクワガタやカブトと同じ系統のネーミングじゃないかと思われる
26: 名無しさん 2025/02/06(木) 16:14:25.87 ID:T2xgY+vj
>>25を書いた後で適当に検索してたら古い記憶がよみがえってきた
ナナフシモドキはR.ミカド(!)に落ち着くまでに複数の学名があって(別種扱い)
和名を付けるタイミングのせいで実際にモドキ昆虫という扱いの時期があった筈
まああんまり当てにならないけどな
24: 名無しさん 2025/02/06(木) 14:22:54.84 ID:W+PKhKSb
よく言われていたのが
「寒い地域より暖かい地域の方がナナフシモドキのオスの比率が多い
これは暖かい地域の方が病気が多いから、遺伝子の多様性が必要だからだ」
って説だったが
これも吹っ飛んでしまったw
25: 名無しさん 2025/02/06(木) 15:34:37.58 ID:T2xgY+vj
>>24
単為生殖はさほど珍しくないのだが古くからある有性生殖優越主義=哺乳類至上主義教のせいで無視される傾向があった
近年現生人類の遺伝的多様性が極めて小さいと分かってきて多少事情が変わってきてる
18: 名無しさん 2025/02/06(木) 08:16:19.59 ID:yL3HKbFS
多くの種が単為生殖なのに、系統関係不明が多いって訳分かんねーなw
なんで今まで生き残ってきたのか疑問に感じる。
この記事を評価して戻る
関連記事
数学の面白さは異常。文系は永遠に作者の気持ちでも考えてろよ【天文】惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学北極の氷、最大面積が観測史上最小に--JAXA発表【画像】この深海生物カッコよすぎだろ「宇宙及び物質ってなんで存在してるんだ...」←定期的にこれが気になっちゃうんだけど