【生物】ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査
9: 名無しさん 2025/02/06(木) 03:33:31.72 ID:rTjHTBQl
七不思議ですな
11: 名無しさん 2025/02/06(木) 05:59:53.51 ID:xnp7XNQ1
アイツらって移動も困難そうなのに
どこからともなくやって来て死んでる
山の中専用みたいな体なんだから
出てくるなよと
13: 名無しさん 2025/02/06(木) 06:35:51.30 ID:dLm/19pd
メスはオスを受け入れるのかね?
交尾すんのかな?
15: 名無しさん 2025/02/06(木) 06:59:50.53 ID:sU5lLjgp
もうwikipediaに書かれているんだね
19: 名無しさん 2025/02/06(木) 08:49:23.09 ID:LIoJlQVS
何のための交尾なんだろうか。ひょっとして筒掃除?
21: 名無しさん 2025/02/06(木) 10:16:11.51 ID:xhA+XUgO
ナナフシもどきって言うことはホントのナナフシがどこかに居るの?
22: 名無しさん 2025/02/06(木) 10:51:46.17 ID:W+PKhKSb
>>21
>漢字名の七節が「木の枝のたくさんあること」を示し、
>枝のたくさんある様子に似ている虫、なのでナナフシモドキとなったということです
本当はそういう意味だったらしい
でも特に20世紀中に書かれた図鑑だと「ナナフシ」という書き方をしているものが多かった