【後編】うちはド田舎で他の子と違う事をするといじめが起こる閉鎖的な土地。それが分かってる娘が嫌だと言ってるのに義母がランドセルの色をオレンジにしようとしてるんだけど…
257 : オレンジランドセル ◆/Wb1YQeufhiU :2011/06/17(金) 18:17:09.38 0
おひさしぶりです。
ようやく先日、夫と離婚成立致しました。
夫とは第三者を挟んでからも
しばらく平行線の状態が何ヶ月も続いてました。
夫の言い分は基本的には
「我を押し通してばかりいると愛されない子になってしまう。
将来的なことを考えれば憎まれるのも親の役目」
「片親育ちなんてわかったら世間様は優しい目で見てはくれない。
あの子を蔑視の目に晒したいのか」
「だいたいランドセルごときで離婚なんて世間が訊いたら皆笑う」
「若いうちの苦労は買ってでもしろと言うだろう。
今のうちに我慢を教えておくのが親のつとめ」
「もう母さんも怒ってないから。
でも戻ってくるなら娘と二人で頭を下げて筋を通しておいで」
上記のような感じで、その合間合間に
「ひとりの時間が増えるって、
愛ってなんなのか考える時間も増えるってことだね」
「会いたいときに会えないことがこんなにつらいなんて」
「なにを食べてもきみと娘がいなければ味気ないだけ」
というロミオメールが届くという感じでした。
258 : オレンジランドセル ◆/Wb1YQeufhiU :2011/06/17(金) 18:18:46.37 0
ロミオメールには返信せず、夫の
「ランドセルを捨てたのはしつけ」
「戻るなら母さんに謝ること」
「片親・離婚なんて世間的には恥」
というメールにのみ短文で返信し、
基本的には第三者をまじえた話し合いの席で反論するようにしていました。
数ヶ月ほどダラダラと平行線をやってたのですが、私が
「娘が欲しがったのが学用品でなく贅沢品なら『我慢させることも大事』
というあなたの理屈もわかるが、そうではない」
「赤いランドセルを買ったあと
『やっぱり別の色がよかった』と駄々をこねたなら
それは我儘と言えるが、娘は一貫して赤いランドセルを欲しがっていた。
むしろ赤色を買ったあともオレンジに固執し、今あるものを捨てさせてまで
我を通そうとした姑が我儘。我儘を言っていない娘を我儘と言い、
本当に我儘を押し通そうとしている姑の肩をもつあなたは
白を黒と言いはっているようにしか見えない」
と言うと、夫が「でも俺も子供の頃はそうやってやって来たんだ」
私は
「普通の親は、自分がさせられた無用な苦労だけは
子供にさせたくないと思うものだ。あなたはおかしい」
と言い返しました。
259 : 名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 18:19:12.08 0
支援&激しく乙です
260 : 名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 18:19:19.23 0
>>257
おぉ!乙でした
ずっと気になってたので、無事成立と聞いてホッとしました!
261 : 名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 18:20:48.25 0
わ、トリップ本物だ。
離婚成立おめでとうございます。
旦那は最後まで頭おかしいままか。
262 : オレンジランドセル ◆/Wb1YQeufhiU :2011/06/17(金) 18:21:06.44 0
なぜかその言葉が夫にはこたえたらしく、急に口数が少なくなって
その日は早々に解散となりました。
後日夫から
「きみの言うとおり、俺はおかしいのかもしれない」とメールが来ました。
夫が言うには、娘が誕生日やクリスマスにお願いしたとおりのものを買ってもらって
喜んでいるのを見るたび、ほほえましいと思う反面、
「今の子は恵まれてる。甘やかされてる」
という怒りというか苛立ちのようなものが湧いて蓄積されていたのだそうです。
夫は目にちょっと障害があり
(日常生活や就職に問題あるレベルではありません)
チカチカする画面が苦手でゲームはやりません。映画もあまり見ません。
子供の頃も誕生日には漫画やボードゲームが欲しかったのに、
自称都会的トメに
「今はTVゲームが流行ってるんだからゲームにしなさい」
とゲームを買い与えられ、しかしやると目が痛くなるので放置していると
「せっかく高いお金払って買ってあげたのに、なぜやらないの。我儘だ。
やらないなら代金を働いて返せ」 と叱られたそうです。
263 : 名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 18:23:04.56 0
支援
夫の境遇も不幸だが自分の子供にそのままお返ししちゃあなるめえよ。
この記事を評価して戻る