息子が話してきた事を担任に話すべきかどうか悩んでる。放課後一緒に遊んだ5人のうち3人がお菓子を万引き→「絶対にお母さんや先生には言わないで」と言われたらしいんだけど…
873: 名無しの心子知らず 2022/10/27(木) 11:54:46.10 ID:E0u66RcQ
そうそう、私もどのみち今後疎遠にするつもりの子達なら
先生に報告という名の相談をしておいた方が
もし何かあった時にも話しやすいと思う
874: 名無しの心子知らず 2022/10/27(木) 12:05:54.13 ID:Ep8jY5Yb
手癖が悪い子ほどいずれ浮いていくから大丈夫だよ
子が先生に伝えられないようだったら経緯をお知らせしておいたほうがいいよ
知った以上、そこはけじめ
875: 名無しの心子知らず 2022/10/27(木) 12:53:30.48 ID:h5arRUn9
素行が悪い子ってグループ固定化していくよね
大抵親もそんなに構わないのか放課後自由な一方で
それなりの子たちは4年から塾通いも増えるし
自然に浮いていくよ大丈夫
…まぁ塾でも色々あるけど悪さするよりはずっとマシ
876: 名無しの心子知らず 2022/10/27(木) 14:27:45.31 ID:2h+v9gfV
中受でなく公立組なら小4で塾
(くもんや学研、通信は塾に含まない)は
成績不良メンバーの子ばかりで親から教えてもらえない家庭ばかりだよ
成績に問題ない子たちは中学の途中で入塾が多い
877: 名無しの心子知らず 2022/10/27(木) 14:49:58.05 ID:TNpITAz0
>>876
さすがにそれは地域によるでしょう
うちの校区は公立組も4年生から
通塾する子がぐっと増えるし優秀な子が多いよ
国立私立も良い中学あるけど公立も良いと言われてる学区
878: 名無しの心子知らず 2022/10/27(木) 15:10:54.91 ID:GZmXxqr4
友達が行くから自分も行きたいってなることもあるしね
880: 名無しの心子知らず 2022/10/27(木) 20:36:32.63 ID:OO2a2+9K
>>876
田舎に住んでるの?
都市部程それは当てはまらないのでは?
この記事を評価して戻る