息子が女の子からおもちゃを奪ってしまって、親御さんが怒ってしまった。息子が極悪人みたいに見られてショック
944: 名無しの心子知らず 04/06/03 20:47 ID:AVe/S2S4
うん、一歳だから~ってのは言い訳にしか聞こえない。
幼児ならば「その子にターゲットを絞ってぴったりくっつきだして
片っ端から奪う」となったら誰でもキーとするだろう
(うちなら泣き出すかもw)。
奪うたびに親が謝るだけでなく、子供にも
「まだお友達が遊んでるからこっちにしよう」くらいの誘導は
その年代ならば逆に必要じゃない?
自分のに変わるが
幼稚園で紙芝居やっていたら「座ってみようね」と
先生が毎回言ってるにもかかわらず毎回ダメな子がいる。
親が「自分勝手だからね」と言うから
「お母さんが注意してもダメなの?」と聞いたらば
「言っても聞く子じゃないから注意したことない」と。
…確かにいつも自由奔放に育ててるなぁとは思っていたが、
注意自体をしたことがないらしい。
道路とかはチャリに入れてしまえばこっちのものっと思ってるし。
それなのに「ごきげんよう」の挨拶はしっかりできるの
って言われても。
945: 936 04/06/03 20:50 ID:s0hgzS2i
なんだか叩かれてしまっているようで辛いです。
女の子からも離したし、その子も離れていったけど、多分
チョコランタンのシャツ目当てなのか、息子が必ず探し出して
その子のオモチャを奪うというパターンでした。
もちろん奪うという行為で親愛の気持ちを表したかったの
だと思いますがなにせ1才なので・・・。
もちろん奪うほうが悪いのはわかっています。ですが、息子は
1歳なりたてで向こうは1歳半以上。
お母様の方も最初は<うちは一人っ子だからオモチャを奪われる
経験があんまりないの。だからお友達に譲れる勉強ができて
うれしい。>みたいなことを言っていて、決して殺伐とした
雰囲気ではなかったんです。
>>937
ありがとうございました。救われます。
948: 名無しの心子知らず 04/06/03 21:05 ID:/d8BTmJr
だから、迷惑も度が過ぎた時点で帰ればよかったのに。
944も言ってるけど1歳児に理解は難しいのは分かるが
手に負えないと分かったら親が気を利かせるのは当たり前。
その子のお母さんの身にもなってみたら?
多分溜息ついたのは息子さんに対してじゃなくて、
鈍いあなたに対してだと思う。
お友達に譲れる勉強ができて、なんて社交辞令を言われて
まともに受け取ってるようじゃ、
この先のママ友づきあいもなんか思いやられそう、この人。
947: 名無しの心子知らず 04/06/03 21:02 ID:NLjHd3ZP
あなたは被害者意識が強い人ですね。
私があなたの立場なら自分が我が子連れて撤退しますよ。
何度も絡んでいく子をとめられないのでしょう?
謝ってるじゃないといいつつ
その場をはなれないほうがおかしい。
949: 名無しの心子知らず 04/06/03 21:06 ID:NLjHd3ZP
>>945の書き込みを今見た。
最低だ、あんた。
なんだ?1歳児の親愛の気持ちって。
我が子がオチビちゃんだからもっと優しい目で見ろってか?
反対だったらどうなのさ?
楽しんで遊んでる我が子のじゃま&絡んでばかりくる糞がきが
いたらいい気持ちにはなんねーだろうに。
951: 名無しの心子知らず 04/06/03 21:09 ID:kfQXLi3H
子供を育てて思うんだけど
年齢がどうとか性格がどうとか関係ない場合があるよね。
周りとうまくやろうと思ったら
自分の子より相手を持ち上げておいた方がいいかも。その場では。
自分の子には後でフォロー出来るし。
953: 名無しの心子知らず 04/06/03 21:14 ID:fmVspwRm
>向こうは1歳半以上
って、まだたった1歳半チョットのオチビちゃんだよ・・・・。
オチビちゃんに何を期待してんだか。可哀想に。