図書館に行って3歳の娘に読み聞かせしてたら、おばさんに怒られた。迷惑かける事してないのに
907: 名無しの心子知らず 04/06/19 23:47 ID:cbGEHjNm
私も図書館で読み聞かせしてる人がいたら気になるけどなぁ。
で、何故図書館で読み聞かせを?
借りて帰って家で読み聞かせるのはだめなの?
905: 名無しの心子知らず 04/06/19 23:34 ID:IPIV2alG
図書館という場所を考えると、原則は「音を出さない」だよね。
状況で勝手に判断するのもどうかと思うけど・・・
908: 名無しの心子知らず 04/06/19 23:49 ID:tCM8Qy68
>>905
ってことは読み聞かせ自体すべきじゃない行為
なんでしょうか?
その図書館は子供向けの図書が半分以上で、
よく親子で読んでいる姿を見かけたので、特になんとも
思ってなかったんですが。
図書館は貸し借りのみで、図書館の外で読んだ方が
良いんでしょうか?
常識的なことを聞いてるのかもしれないけど、
今まで暗黙の了解みたいになってたことを
今日改めて注意されたんで、(しかも見ず知らずのオバハンに)
はっきり聞いておきたくて。
自分の常識が周りの常識ではないので。
909: 名無しの心子知らず 04/06/19 23:54 ID:tCM8Qy68
↑補足
図書館の人に聞くべきなんだろうけど、
はっきり答えてくれないんですよね・・・。
いいのか悪いのかはっきりして欲しいんですが。
子供コーナーでドウゾと言われて行ったんだけど、
そこでは周りの子供の声に私の声がかき消されて
かといって声を張り上げるわけにもいかず、1冊も読めなかった。
それに徒歩30分の距離なんで、頻繁に往復するのが辛くて。
今までは読んだ中で気に入った本を1,2冊借りて
帰るようにしてました。
911: 名無しの心子知らず 04/06/20 00:01 ID:LGrxDvZu
声を出してもいいコーナーというものがあるなら、
そこで読み聞かせをすればいいと思うけど、
それも表示なりがあってのことだと思うし、
なくて分からないなら司書に聞いて
確かめればいいことでは?
「見ず知らずのオバハン」に注意されるのが嫌だった
のかもしれないけど、
見ず知らずだろうがオバハンだろうが、この場合
彼女のほうが正しいと思うけどな。
912: 名無しの心子知らず 04/06/20 00:03 ID:LGrxDvZu
>>909
あ、補足があったんですね。
そういう状況なら、私なら本を借りて、うちに帰ってから
読み聞かせすると思う。
「子供コーナーでどうぞ」というのは、
「子供コーナー以外ではやめてください」という意味の
柔らかい表現では?
「いい悪いとはっきり言わない」と書いてありますが、
司書の人のその表現は、はっきりしていると思います。
914: 名無しの心子知らず 04/06/20 00:26 ID:TRNzNHvT
>>912
ありがとう。
子供コーナーでドウゾってのも
はっきり言われたわけじゃないんですよ。
「あっちの方に子供コーナーがあるんですが・・・。
あ、でもイスがないか。
ん~、向こうの方でイスが空いてると思うんですが・・・。」
って感じだったんで。
ちなみにその司書さんが言ってた空いてるイスってのは、
机つきの調査席で、みなさん真剣に調べ物をしてるよう
でしたので遠慮しました。