バイト先の先輩に「細かい単語が聞き取れなかった時に聞き返すのはやめよう」的な注意を受けた。聞き取れなくてもボイン?と文脈で判断できるそうだけど私には無理なのですが…
1036: 名無しさん@おーぷん 2022/04/29(金) 21:50:01 ID:7U.z0.L1
助けてほしいです。
職場の上司に
「いわれてないことを勝手に肉つけして
思いこむところがあるから気をつけましょう」といわれてしまいました。
自分ではきずかずあとで人に指摘されてきずくんです。
いわれたきっかけは
職場の常連のお客様(特種な飲食です)に嫌われてしまったことです。
そのお客様は少し難しい方で私の先輩を気に入ってるのですが、
電話などで私が出ると
「あーいいわ(先輩)さんに変わってくれる?」と言われます。
先輩はたしかに他のお客様から評価が高いのですが、
私も先輩くらい信頼がもたれればと頑張ったのですが、
それもあって話題を共有したくて私が先輩が言っていたことをその人に伝えたら
「(先輩)さんがそんなこというわけないでしょ!」
とすごく怒られてしまいました。
「不愉快よ!」とも。
あとで先輩に言ったら
「私そんなふうには言ってないですよー
でも謝ったなら引きずる人じゃないですよ。ドンマイです。」
と言ってくれました。
先輩が言ったことを間違って思いこんでいただけみたいです。
切り変えましょ!と言われましたが不安です。
どうしたら許してもらえるでしょうか。
またどうしたらなおるでしょうか。
1037: 名無しさん@おーぷん 2022/04/29(金) 22:11:55 ID:ia.20.L4
>>1036
>>私も先輩くらい信頼がもたれればと頑張ったのですが、
一体何をどう頑張ったのか知らんけど、
そもそも客商売というのは
お客に問題なく満足にお買い物してもらう事が肝心で、
>>1036の「先輩くらい信頼持たれたい」
という個人的野望は後回しにした方がいい
先輩の担当をお客が希望するなら、余計な口出しせずに
礼儀正しくサッと先輩に引き継ぎするのがベスト
「どうしたら許してもらえるでしょうか。」については、
許す許さないは1036に不快な対応をるされたお客自身決める事であって、
やらかした1036自身が「許してもらいたい」と思うのはおこがましいよ
それよりも、今後は同じミスを二度と繰り返さないよう心がけるべき
もしそのお客様とまた顔を合わせる機会があれば、
「先日は失礼なことをして大変申し訳ありませんでした」
と一言丁寧にお詫びとお辞儀だけして、
あとはお客が許そうが許すまいが先輩にサッと引き継ぎましょう
1038: 名無しさん@おーぷん 2022/04/29(金) 22:28:13 ID:7U.z0.L1
>>1037
さっそくのレスありがとうございます。
それがうちはお客様とお話しする機会が多くて教養とかが
必要でだから頭がいいって言われる先輩を見習おうと思ったんです。
先輩がいないのに何もいわずに引きつぐのは
失礼ではないですか?そうではないのでしょうか。
許してもらうというのはおこがましいんですね。
そのようにもう一回誤ります。
1039: 名無しさん@おーぷん 2022/04/29(金) 22:32:51 ID:jC.3g.L1
きずかずとか、
ちょい前にどっかで見かけた教養が足りない人かと思った
1040: 名無しさん@おーぷん 2022/04/29(金) 22:34:14 ID:rB.fl.L10
似た話をどこかで見た気がする
1042: 名無しさん@おーぷん 2022/04/29(金) 22:40:55 ID:kp.4i.L1
>>1036
所々をひらがなで書いているのはわざと?
1044: 名無しさん@おーぷん 2022/04/29(金) 22:48:24 ID:ia.20.L4
>>1038
率直に言わせてもらうと、
「教養とかが必要」という割には
1036も1038も誤字が一つ二つどころではないし文章も稚拙で、
お客に披露できるレベルの教養を持っているとは到底思えない
十分な教養が備わっていないのに、
頭の良い先輩を「見習おう」と背伸びしたってボロが出て失敗を招くだけだよ
引き継ぎの際に余計なおしゃべりを聞かせられても客としては余計なお世話
「恐れ入ります、こちらでしばらくお待ちください」と言って退出して、
引き継ぎの担当が来るまで一人で待ってもらう方がよっぽどマシな対応だよ
見栄を張って背伸びしないで、
お客に失礼の無い礼儀正しい対応を第一に心がけなよ